裏那須連峰 甲子山
3/11 裏那須連峰の最北端、甲子山(かしやま)をケータと歩いてきました。
昨年からちょいちょいヤマレコで見かけ、いつか歩いてみたいと思っていた冬の甲子山。その山頂から見る旭岳の雄姿に一目惚れしたのでした。今シーズンの我が家は登頂目的よりも、そこに見たい景色があるから山へ行くというスタイルが多かった。今回もそんな山行となりました^^

am7:00 甲子温泉大黒屋に到着。
登山者用の駐車場がないので大黒屋さんの敷地をお借りしました。旅館の方に声をかけ、車のキーを預ければ停めさせて頂けます。たまに無断で停める人もいるようですが、ちゃんと断れば快く駐車させてくれるので無断駐車はやめましょう。

おはようございます。
大黒屋の裏にある登山口からハイクスタート。でも、多分ここは夏道のスタート地点。

冬季はこのトンネル脇からがスタート?
トンネル手前に駐車できるスペースがありますが、駐車禁止の看板有り。停める方もいるようですが...
登山口からここに来るまで、トレースが無い所(超急斜面)を登ってきたので既に足がパンパンですw

この青空、期待大です^^


序盤は急登が続きますw
噂通りの急登でしたが、雪が程よく締まっていたので歩きやすかったです。

斜度はこんな感じです。
約1時間位こんな斜面をひたすら登ります。雪の状態によってはアイゼン&ピッケルも必要かもしれませんね。この日はステップ状にトレースが付いていたし、キックステップで対応できました。ちなみに我が家は登りはノーアイゼン。

急登が終われば平和なもんです^^

猿ヶ鼻から山頂まで1時間のスノーハイク。


素晴らしいお天気でしたが、霧氷が見れなかったのがちと残念でしたw

スタートから2時間ちょいで甲子山頂に到着。

旭岳
標高1800mちょいのマイナーなお山ですが、雪を纏ったその山体は堂々とした姿。先日歩いた磐梯山にも似ているカッコいいお山でした。積雪期は登れるようですが、我が家レベルでは無理かな?見てるだけにしておきました(^^;

左手に三本槍岳(那須岳)も見えるようですが、この日はガスで見えずw

磐梯山や吾妻山、飯豊連峰も見える良き天気。
3.11 東北のお山には素晴らしい青空が広がっていました。

次は霧氷が見れるタイミングで来たいな。


誰もいない山頂でのんびり景色を堪能。そろそろ下山しましょう。

もうすぐ春ですね^^

なんと下山まで誰一人と会う事のない山行でした。
朝トレースはあったので旭岳方面へ行ったのかな?でも我が家以降は誰も登ってきていないという事。こんな良い天気でこんな素晴らしい景色を見れるのにね~(^^;

帰りは道路を歩いて大黒屋まで。
今回もケガなく無事ゴールです。お疲れさん!

大黒屋さんでは日帰り入浴もやっています。もちろん入って帰りました^^
快晴&素晴らしい景色。短い時間でしたが、良い山行となりました。
am7:00 甲子温泉大黒屋に到着。
登山者用の駐車場がないので大黒屋さんの敷地をお借りしました。旅館の方に声をかけ、車のキーを預ければ停めさせて頂けます。たまに無断で停める人もいるようですが、ちゃんと断れば快く駐車させてくれるので無断駐車はやめましょう。
おはようございます。
大黒屋の裏にある登山口からハイクスタート。でも、多分ここは夏道のスタート地点。
冬季はこのトンネル脇からがスタート?
トンネル手前に駐車できるスペースがありますが、駐車禁止の看板有り。停める方もいるようですが...
登山口からここに来るまで、トレースが無い所(超急斜面)を登ってきたので既に足がパンパンですw
この青空、期待大です^^
序盤は急登が続きますw
噂通りの急登でしたが、雪が程よく締まっていたので歩きやすかったです。
斜度はこんな感じです。
約1時間位こんな斜面をひたすら登ります。雪の状態によってはアイゼン&ピッケルも必要かもしれませんね。この日はステップ状にトレースが付いていたし、キックステップで対応できました。ちなみに我が家は登りはノーアイゼン。
急登が終われば平和なもんです^^
猿ヶ鼻から山頂まで1時間のスノーハイク。
素晴らしいお天気でしたが、霧氷が見れなかったのがちと残念でしたw
スタートから2時間ちょいで甲子山頂に到着。
旭岳
標高1800mちょいのマイナーなお山ですが、雪を纏ったその山体は堂々とした姿。先日歩いた磐梯山にも似ているカッコいいお山でした。積雪期は登れるようですが、我が家レベルでは無理かな?見てるだけにしておきました(^^;
左手に三本槍岳(那須岳)も見えるようですが、この日はガスで見えずw
磐梯山や吾妻山、飯豊連峰も見える良き天気。
3.11 東北のお山には素晴らしい青空が広がっていました。
次は霧氷が見れるタイミングで来たいな。
誰もいない山頂でのんびり景色を堪能。そろそろ下山しましょう。
もうすぐ春ですね^^
なんと下山まで誰一人と会う事のない山行でした。
朝トレースはあったので旭岳方面へ行ったのかな?でも我が家以降は誰も登ってきていないという事。こんな良い天気でこんな素晴らしい景色を見れるのにね~(^^;
帰りは道路を歩いて大黒屋まで。
今回もケガなく無事ゴールです。お疲れさん!
大黒屋さんでは日帰り入浴もやっています。もちろん入って帰りました^^
快晴&素晴らしい景色。短い時間でしたが、良い山行となりました。
この記事へのコメント
かしやま!って初めて聞きました。
そして旭岳の男前度合いも素晴らしい。良いお山ですね~
なにより、誰にも会わないなんて
なんと贅沢な。
滑り放題ですねw(ソリが見当たらないけど)
うらやましいなぁ
今週末もいいなぁ
あるきたいなぁw
思いのたけをぶつけてみました(笑)
そして旭岳の男前度合いも素晴らしい。良いお山ですね~
なにより、誰にも会わないなんて
なんと贅沢な。
滑り放題ですねw(ソリが見当たらないけど)
うらやましいなぁ
今週末もいいなぁ
あるきたいなぁw
思いのたけをぶつけてみました(笑)
●u10さん
自分も昨年初めて知りました。
旭岳の写真があまりにも綺麗で、いつか歩こうと思ってたんです。
まさか誰にも会わないとは思いませんでしたが、静かで良かったです^^
裏那須は他にも魅力的な山があるので来シーズンまた行きたいな。
でもソロかな(涙
>うらやましいなぁ
>今週末もいいなぁ
>あるきたいなぁw
なんかゴメンナサイw 天気良さそうですね。ゴメンナサイ。
じゃあ行ってきます!!
自分も昨年初めて知りました。
旭岳の写真があまりにも綺麗で、いつか歩こうと思ってたんです。
まさか誰にも会わないとは思いませんでしたが、静かで良かったです^^
裏那須は他にも魅力的な山があるので来シーズンまた行きたいな。
でもソロかな(涙
>うらやましいなぁ
>今週末もいいなぁ
>あるきたいなぁw
なんかゴメンナサイw 天気良さそうですね。ゴメンナサイ。
じゃあ行ってきます!!