塩見岳
9/10 南アルプスのド真ん中、塩見岳をケータと歩いてきました。
いつかは歩いてみたいと思っていた塩見岳。週末は1泊で北アを狙っていましたが、日曜の天気予報が今一つだったので思い切って日帰りで塩見岳へ行く事にしました。
日帰りハイクもきついけど、それ以上にきついのが登山口までの移動です。我が家から登山口の鳥倉までの移動距離は400km超、6時間。金曜の21時に出発して到着したのが2時頃、ロングなのでちょっと仮眠したらすぐに出発しなければなりません。
まぁ、好きでやってる事なのでしょうがないけど、睡眠不足のハイクはきついです(涙
4:25 おはようございます。予定では4時出発でしたが、ちょいと寝坊してしまいましたw
これから長いやつを歩くと言うのに、この出遅れは痛かった。(全て自分のせいなんですが)
というわけで...巻いて行こう!!
駐車場から登山口までは舗装路の林道歩き。我が家は40分かかりました。
ウォーミングアップというにはちょっと長いですね(汗
登山口から山頂までの標高差は1200m強とそれほどでもないけど、往復の距離は20kmオーバー。この数字でもわかるように、全体的に緩やかな登りを淡々と歩く感じの登山道です。
しかし、前半でとばし過ぎると後半に登り返しがあったりするのでバテると思います。参考までに...
道中、三伏峠小屋まではカウントアップの標識があります。
小屋を"10"(実際に10の標識はありませんが)とし、標識間を15分ちょいで通過すればCT通りといったところ。
この標識を目安にペース配分、休憩のタイミングを計りながら進みます。
荒れた所にはロープや木の階段などが設けられています。
登山者への配慮がなされた歩きやすい登山道という印象ですね、感謝です^^
しばらく進むとこの看板。小屋まで200歩?では計ってみましょう。
7:10 最初の目的地、三伏峠小屋に到着。
看板から小屋までの歩数はケータ256歩、自分.....ヒ ・ ミ ・ ツ(笑
ちなみに小屋がある三伏峠は日本一高い峠と言われているようです。
小屋で朝食をささっと済ませ、先を急ぎます。
小屋のテン場はまだ時間が早いからか、だいぶ余裕がありました。次があれば是非テン泊で(^^;
三伏山から塩見岳。
塩見岳はその山容から"鉄兜"とも呼ばれているようです。う~ん、そう言われてみれば...
三伏山から一旦下り、本谷山を目指します。
このアップダウンが後々効いてくるんですね~w
途中にあった"のぞき岩"に立ち寄って気合を入れなおします^^
垂直の岩場、先端までは恐ろしくて行けません(汗
本谷山に到着。ここまで来ると岩々の塩見直下が見えてきます。
アレを登るのか...ちょっと怖いかもw
本谷山から一旦下り、塩見小屋まで再び登ります。
小屋までの登りはこのコースの中で一番斜度のある登りだと思います。ここはしんどかった(涙
塩見新道分岐を過ぎ、ハイマツ帯を抜けると塩見小屋に到着します。
小屋の先に見える塩見岳。想像していたより岩々のお山、ちょっと緊張します。
よいしょ、よいしょと岩場を登っていきます。
地図には危険マークがはいってますが、それほど危険だとは感じませんでした。高度感はそれなりにあるけど、注意すべきは滑落よりも落石。落とされるのも怖いけど、落とすほうがもっと怖い。
小屋までは巻いてきたけど、この岩場は時間をかけて慎重に歩きました。
11:00 岩々の乗り越えてようやく塩見岳(西峰)に到着。よく頑張った!
珍しく(笑)天気が良かったので山頂からは素晴らしい景色が見れましたよ♪
南アルプス南部の赤石・悪沢方面。
3000m峰が連なるその山域、来年の夏はグルっと縦走したいです。
白峰三山へと続く稜線。
こんな所を歩いたらさぞかし気持ちが良いでしょうね~
仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳。
雲を突き破ってそびえたつ富士山。
こうして見ると我が家が歩いている山も結構多い。
南の南は来年歩くとして、間ノ岳と農鳥岳はいつ歩こうかな?
西峰のすぐ隣にある東峰。こちらの方が5m高いらしいけど、三角点は西峰にあります。不思議な事に塩見岳の標高は低い方の西峰3047mとされているんですね。
ケータにその事を話したら、「じゃあ行かない」ってw
ほんと、すぐそこなんだから行けばいいのに。そんなに疲れてるわけでもないのに...理解不能ww
絶景を満喫した後はいよいよ下山です。
下山時は特に慎重に、落石させないようにゆっくりと下ります。まぁ、我が家の場合は高所恐怖症なのでいやでもゆっくり、そろっと下る事しかできないんですけどね(^^;
塩見小屋まで下ってきてようやく安堵の一時。
小屋でバッジを購入。ゆっくりしたいところですが、まだ先は長いので休憩もそこそこに下山開始。
本谷山の登り返し、後半の山場でしたw
三伏山まで戻ってくる頃にはガスも出始めていました。
早目に登頂できてよかった^^
14:30 三伏峠小屋まで戻ってきました。
テン場はこの日、半分くらいかな?できればここに泊まりたかった、というのが本音です(^^;
下りが苦手な我が家ですが、急な所もあまりないので何時になく足早に下山します。
道中唯一の水場、ほとけの清水をがぶ飲み(笑
さすが南アルプスの天然水、冷たくて美味しいかったです^^
16:10 予定より早めに登山口に到着。
登山口には対林道用に数台の自転車がデポされていました。これなら帰りは楽ですね~
登山口から駐車場までの林道歩き、これが結構疲れましたw
歩けど歩けどなかなか駐車場に着かず、心が折れそうになります(涙
16:50 なんとか駐車場まで戻ってこれました。いや~、林道長過ぎ!
長い一日でしたが、無事に完歩できました。お疲れさん!!
歩いてみたかったけど、アクセスの悪さ(家からの距離)から敬遠していた塩見岳。
やはり移動が大変でしたが、天気にも恵まれ歩いてみたら良いお山でした。
行く前は歩行距離とCTにやや不安を感じていましたが、実際に歩いてみると数字程のきつさは感じませんでした。もちろんきついんだけど、やはり高低差がそれほどでもなかったのがそう感じた要因かもしれません。
山頂直下の岩場があるので子連れではちょっと心配ですが、大人なら普通に日帰りができるコースです。
山頂からの景色も素晴らしく、歩きごたえもたっぷり。塩見岳、良いお山でした^^
おしまい
この記事へのコメント
日帰りできちゃうってすごいなぁ。
しかも出遅れてるのに、この時間に下山できてるって。。
やっぱり早い!というか、ペースが良いんでしょうね。
おめでとうございます!
もうどこへでも行けますね〜。
日帰りは、いずれ我が家も挑戦してみます!
実はMTBを買ったので、林道は自転車で攻める予定です(笑)
しかも出遅れてるのに、この時間に下山できてるって。。
やっぱり早い!というか、ペースが良いんでしょうね。
おめでとうございます!
もうどこへでも行けますね〜。
日帰りは、いずれ我が家も挑戦してみます!
実はMTBを買ったので、林道は自転車で攻める予定です(笑)
お疲れ様でした。
流石隊長安定の岩場の登りですねぇ。^^
ほんと南の山々はアプローチが長いのがなぁ
どの山もそれぞれ素晴らしいのですが。w
出来れば涼しいシーズンに歩きたいなぁ。
流石隊長安定の岩場の登りですねぇ。^^
ほんと南の山々はアプローチが長いのがなぁ
どの山もそれぞれ素晴らしいのですが。w
出来れば涼しいシーズンに歩きたいなぁ。
南アルプスも晴れたんですねー。
おめでとうございます!
塩見って、日帰りで行けるんですねー
ボクも行ってみy・・・
距離20キロ以上、、
あぶないあぶない、フツーの僕には、無理だなあ。
赤石に白峰、、、こんな感じなんですね。
南も行きたい。
おめでとうございます!
塩見って、日帰りで行けるんですねー
ボクも行ってみy・・・
距離20キロ以上、、
あぶないあぶない、フツーの僕には、無理だなあ。
赤石に白峰、、、こんな感じなんですね。
南も行きたい。
●u10さん、こんにちは。
>日帰りできちゃうってすごいなぁ。
行く前はちょっと不安もありましたが、意外と平気でした^^
このコースは急登もなく巻けるので日帰りも十分可能だと思います。
ただ、直下の岩場はそれなりなので、子連れだと十分に注意する必要がありますね~
>実はMTBを買ったので、林道は自転車で攻める予定です(笑)
良い攻め方ですね(笑
あった方が楽。帰りの林道歩きは結構しんどかったですもん(涙
>日帰りできちゃうってすごいなぁ。
行く前はちょっと不安もありましたが、意外と平気でした^^
このコースは急登もなく巻けるので日帰りも十分可能だと思います。
ただ、直下の岩場はそれなりなので、子連れだと十分に注意する必要がありますね~
>実はMTBを買ったので、林道は自転車で攻める予定です(笑)
良い攻め方ですね(笑
あった方が楽。帰りの林道歩きは結構しんどかったですもん(涙
●タツさん、こんにちは。
>流石隊長安定の岩場の登りですねぇ。^^
いやぁ、まだまだですよ(^^;
そんなに足掛かりもあってそんなに難しくなかったのが幸いでした。
今度、岩登りの技術を叩き込んでやって下さい(笑
>ほんと南の山々はアプローチが長いのがなぁ
そこですよねw
特に塩見以南は攻略が難しい...やはり連泊で一気に縦走するのが良いんでしょうかね?
来年チャレンジしてみます!
>流石隊長安定の岩場の登りですねぇ。^^
いやぁ、まだまだですよ(^^;
そんなに足掛かりもあってそんなに難しくなかったのが幸いでした。
今度、岩登りの技術を叩き込んでやって下さい(笑
>ほんと南の山々はアプローチが長いのがなぁ
そこですよねw
特に塩見以南は攻略が難しい...やはり連泊で一気に縦走するのが良いんでしょうかね?
来年チャレンジしてみます!
●mokaさん、こんにちは。
>南アルプスも晴れたんですねー。
なんか久し振りに山頂から景色がみれたような気がします(笑
まさに登山日和でしたね~
>ボクも行ってみy・・・
全然行けちゃいますって。確かに長いけど、きついけど(笑)
三伏でテン泊もありですが、日帰りとそう変わらないと思いますよ。
あっ、でも塩見小屋には泊まりたいかも^^
>南も行きたい。
百名山が連なってますからね、mokaさんには避けては通れぬ山域ですね^^
来年あたり一緒に攻めてみますか?
>南アルプスも晴れたんですねー。
なんか久し振りに山頂から景色がみれたような気がします(笑
まさに登山日和でしたね~
>ボクも行ってみy・・・
全然行けちゃいますって。確かに長いけど、きついけど(笑)
三伏でテン泊もありですが、日帰りとそう変わらないと思いますよ。
あっ、でも塩見小屋には泊まりたいかも^^
>南も行きたい。
百名山が連なってますからね、mokaさんには避けては通れぬ山域ですね^^
来年あたり一緒に攻めてみますか?