ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

子供と一緒にアウトドアへGO!

会津駒ケ岳(後編)

   


10/17・18 会津駒ケ岳をケータと一緒に歩いて来ました。(前編はコチラから)
会津駒ケ岳(後編)

初日は残念なガスワンダーでしたが、二日目は天候も回復。


あんな景色やこんな景色、素晴らしい景色のオンパレードでした♪






会津駒ケ岳(後編)
早朝4:30、日の出を見る前に頑張って早起きし朝食タイム。

暖かい布団で朝まで爆睡したので体調も万全です♪





会津駒ケ岳(後編)
朝食後、外にでてみると一面の雲海。

空も徐々に明るくなってきてそろそろかな?





会津駒ケ岳(後編)
元気玉キタ~! 神々しい朝日、素晴らしい一日の始まりです^^





会津駒ケ岳(後編)
朝日を浴びる会津駒ケ岳と駒ノ大池。





会津駒ケ岳(後編)
昨晩の星空、そしてご来光、こんな素晴らしい景色をケータと一緒に見れたことに感謝。





会津駒ケ岳(後編)
御来光を堪能した後、中門岳へ向けてハイキングへ。

小屋にザックをデポしてきたので足取りも軽く楽チンです^^





会津駒ケ岳(後編)
しかし木道には細心の注意が必要。

早朝は霜が降りていてかなり滑ります。実際の滑って転んでる人を何人かいたしね(^^;





会津駒ケ岳(後編)
駒ケ岳山頂への分岐を過ぎると中門岳へと続く絶景の稜線が。

思わず走り出したくなってしまいますが、なにせ木道が滑るのでゆっくりと景色を見ながら歩きます。





会津駒ケ岳(後編)
燧ケ岳と至仏山、尾瀬のツートップ。





会津駒ケ岳(後編)
黄金色の草原を歩くケータ。

山の上とは思えない広~い大草原、まるで別世界に来たようです♪





会津駒ケ岳(後編)
会津駒ケ岳(後編)
延々と続く木道を進むと大きな池塘(中門大池)と山頂標識、ここが中門岳です。

※中門岳には頂が無く、一帯がこの名称だそうです




会津駒ケ岳(後編)
池の水はかなり冷たかった様子^^





会津駒ケ岳(後編)
中門岳より先に続く木道を進むとそこには池塘群が。

この池塘群をぐるっと回って来た道を帰ります。





会津駒ケ岳(後編)
会津駒ケ岳(後編)
快晴の青空と大湿原、あまりの気持ち良さに帰りは木道の霜も融けていたのでケータと二人で走って戻りました^^





会津駒ケ岳(後編)
ケータが登りたいというので、今山行二回目の登頂。

昨日はガスで見えなかった燧ヶ岳、やはり山の晴れって素晴らしい!





会津駒ケ岳(後編)
素晴らしい絶景と朝日を浴びながらの気持ち良いハイキングを終えて我が家へ戻ってきました。





会津駒ケ岳(後編)
小屋にデポしたザックを回収し、すごく名残惜しいですが下山します。


最後に小屋番さんご夫婦としばし立ち話、楽しい時間を過ごさせていただきました^^

ちなみにケータはご主人からアルバイトの誘いを受けて真剣に悩んでたっけ(笑

なんでも、私がしらない間に3回くらい誘われたそうで、それを真に受けたみたいです(大笑





会津駒ケ岳(後編)
そうそう、帰り際にはお菓子のお土産まで頂きました。

至れり尽くせりのお心遣いに最後まで気持ちよく過ごせた二日間、感謝です。





会津駒ケ岳(後編)
下山はキリンテ登山口へ。

小屋から大津岐峠までは燧ケ岳を見ながらのこの素晴らしい稜線歩き♪





会津駒ケ岳(後編)
アップダウンも少ないので足取りも軽やかに進みます。

さっきまでいた駒の小屋もあっという間に小さくなっていました。





会津駒ケ岳(後編)
大津岐峠に到着。

燧ケ岳を眺めながら休憩、キリンテ登山口までの紅葉を楽しみに再出発します。





会津駒ケ岳(後編)
キリンテへ下る登山道は急なところもなく、下りが苦手な我が家でもサクサク歩ける道でした。





会津駒ケ岳(後編)
標高が高い所では紅葉も終わりかけ、登山道は落ち葉の絨毯。

どんどん冬が近づいてきている...雪山...




会津駒ケ岳(後編)
会津駒ケ岳(後編)
会津駒ケ岳(後編)
会津駒ケ岳(後編)
滝沢側の紅葉も綺麗でしたが、こちらの紅葉も圧巻でした。

こんな素晴らしい景色の中を歩けるなんて、すごく贅沢♪





会津駒ケ岳(後編)
しばらく歩いているとキリンテまで30分の文字。


ここに来るまではバスの時間(11:22)には間に合わないだろうと諦めていました。

しかし時計を見ると10:53、もしかすると間に合うんじゃ?

バス停から駐車場まで歩くと1時間はかかります、できることならバスで戻りたい...

って事で、ここからはのんびりモードを止めて急ぎ足、というか駆け足で!





会津駒ケ岳(後編)
急いで歩いた(走った)結果、30分のところを15分で下ってきました(^^;

バス停はここから200m程歩いたところにあるので、そこまでは急ぎ足で。




会津駒ケ岳(後編)
会津駒ケ岳(後編)
味のあるバス停で待つこと数分、バスがやってきました。

ふう、間に合ってよかった^^




会津駒ケ岳(後編)
会津駒ケ岳(後編)
なんとかバスに乗れたことでお昼前に駐車場に戻ってこれました。

麓からの紅葉も見事、最後まで良い山行でした。





会津駒ケ岳(後編)
山行後の温泉は登山口近くの駒の湯へ。

小屋で同部屋だった方も来てました、みんな考える事は一緒なんですね~





会津駒ケ岳(後編)
丁度お昼時だったので帰りには"水芭蕉"というお店で新そばを頂きました。

大盛りを注文したらものすごい量が出てきてちょっとビックリ、でも完食しましたよ^^






今回の山行は最後の最後でちょっと慌ただしくなってしまいましたが、概ねのんびりする事ができました。

ブナ林の紅葉と草紅葉、満天の星空と神々しいご来光。

贅沢すぎる景色を満喫した最高の二日間でした^^


久し振りの小屋泊も満喫できたし、小屋番さんご夫婦の人柄に触れる事ができたのが良い思い出となりました。

再訪の約束も交わしたので来年がまた楽しみです^^


来年は残雪期かな?





おしまい











同じカテゴリー(会津駒ケ岳)の記事画像
会津駒ケ岳 
会津駒の小屋
会津駒ケ岳(前編)
会津駒ケ岳
同じカテゴリー(会津駒ケ岳)の記事
 会津駒ケ岳  (2017-10-11 18:36)
 会津駒の小屋 (2016-10-19 23:10)
 会津駒ケ岳(前編) (2015-10-20 08:18)
 会津駒ケ岳 (2013-07-03 16:24)



この記事へのコメント
天候良し!景色良し!
こんなタイミングで歩いてみたいなぁ

駒の小屋、我が家もいつか行ってみます。
小屋泊と小屋での交流も楽しんでみたいです^^


会心の山行でしたね!

u10u10
2015年10月23日 11:06
日の出も、紅葉もバッチリですね!
湿原も池塘もいい雰囲気だなあ。

雪の駒ヶ岳、、ねらってるんですねww
mokamoka
2015年10月24日 16:26
●u10さん、こんばんは。

初日はあれですが...二日目は最高の登山日和!
夜の星空とご来光もばっちりでしたよ♪

>駒の小屋、我が家もいつか行ってみます。
是非是非~^^

今回のルートは日帰りでも充分歩けますが、目的が小屋泊だったので。
小屋番さんや他のハイカーさんとの交流も楽しかったです^^

いつかグルメンバーで宴会しに行きましょう!

忠太忠太
2015年10月26日 21:21
●mokaさん、こんばんは。

>日の出も、紅葉もバッチリですね!
+星空も、です^^
いや~、久し振りの会心の山行でした♪

>雪の駒ヶ岳、、ねらってるんですねww
5,6月位だと雪がたっぷり残ってて楽しめるようです。
山頂からヒップそりで爆走...よ、よだれが(笑

ご一緒いかがでしょうか^^

忠太忠太
2015年10月26日 21:26
おはようございます。
良いですねぇ。来年は、訪れてみたいなぁ。
ケータ君山小屋でのバイト、将来きっとやってるなぁ(笑)
あー登りたい(>_<)ゞ

tatudayotatudayo
2015年10月29日 08:39
●tatudayoさん、こんばんは。

紅葉は中腹より下、草紅葉はなんとか間に合ったといったところでしょうか(^^;
小屋もアットホームで良い感じでしたよ~

>ケータ君山小屋でのバイト、将来きっとやってるなぁ(笑)
ほんとにやりそうで怖いです(汗

帰国するころはもう雪山ですね、お体にお気をつけて帰ってきてくださいね!

忠太忠太
2015年10月29日 22:03
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
会津駒ケ岳(後編)
    コメント(6)