ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

子供と一緒にアウトドアへGO!

会津駒ケ岳

   


 富士山世界遺産登録おめでと~


7/2 富士山の山開きの翌日、まだ山開きしていない会津駒ケ岳(夏山開きは7/6だそうです)に登ってきました。会津駒ケ岳
前回の雲取山に続き、一度は登ってみたかったお山の駒ケ岳。


シーズンが違かったので見たい景色は見れませんでしたが、思いがけず雪山の雰囲気を味わう山行になりました^^







会津駒ケ岳
6:20 滝沢登山口から出発。※滝沢登山口へは国道352号沿い「民宿すぎのや」の向かいの林道を上がる

駐車場は登山口の目の前にもありますが直前が通行止めにだったのでちょっと下にあるスペースに停めました。

ちなみに6時頃には15台くらい停まってました。






会津駒ケ岳会津駒ケ岳

(左)直後からしばらくは樹林帯の登山道が続きます。雪解けの水のせいかぬかるみ多し。

(右)7:15 水場を通過。水はたっぷり持ってきたのでスルーします。





会津駒ケ岳
少しづつ白い物が目に入るようになってきてちょっぴり不安に。





会津駒ケ岳
登山道にも雪が目立つように。アイゼン必要ないよね?





会津駒ケ岳
スタートから1時間30分、見えてきた駒の小屋の周りも一面雪景色。アイゼン必要ないよね?





会津駒ケ岳
小屋直下の斜面も雪、ちょっと滑るけどサクサク登れます。

下りはそりで滑ったら楽だろうな~ なんて考えながら歩いてみます^^





会津駒ケ岳
8:10 駒の小屋に到着、ここでこの日初めての小休憩。

小さな小屋だけど雰囲気もよく、裏手にあるトイレはとても綺麗でした^^ 





会津駒ケ岳
小屋から山頂方向の稜線。ここからは雪道が続くのでそれなりに慎重に進みます。

この後ガスが濃くなり、山頂~中門岳の巻き道への入口が見つからず15分程雪道を行ったり来たり(T_T)



ようやく木道を見つけ駒ケ岳山頂と中門岳分岐を経由し、まずは中門岳へ向かいます。


会津駒ケ岳
どこが中門岳のピークかはわからないけど、ここから雪道の稜線歩きを堪能♪

雪庇もあったけどトレース沿いに歩いたので特に危険とは感じませんでした。



会津駒ケ岳会津駒ケ岳

所々に木道もみえていよいよ中門岳も近づいてきました。






会津駒ケ岳
9:10 中門岳に到着。この一帯が山頂なのでしょうか?

周囲にあるであろう池塘も雪で覆われていて湿原は見えません。

しかしこれもまた今の時期だけの景色で綺麗なものですね^^


ここでまた休憩。先程、道迷いで行ったり来たりしたのでちょっと疲れたもので^^;





会津駒ケ岳
9:50 駒ケ岳山頂、とても立派な標柱です。

周りの木々が邪魔をして展望は少ないです。というかこの日はガスってて終始展望はなかったですが...






会津駒ケ岳
10:05 小屋に戻り山バッジを購入、小屋番の奥さんと少しお話しさせて頂きました。

とても感じのいい方(美人だし)で、今度は息子を連れてくる約束を交わし小屋をあとにしました。





会津駒ケ岳
いつもの事ですが下山を始めると天気が回復するんですよね(>_<)

時折雲が散って燧ケ岳なんかが見えたけど写真はとれませんでした。






会津駒ケ岳
登山道の雪解けも進んでおり、もうすぐ花のお山に変わっていくことでしょう。



夜には用事があったので少しピッチを上げて下り、12:10には登山口に到着。時間にして1時間30分。

おかげで膝はガクガクでしたが^^;





一度は行ってみたいと思っていた会津駒ケ岳。

本来なら黄金の湿原が見れる時期に行きたかったけど、今回はとりあえず下見ということで。

遅い雪解けの為、生憎?の残雪でしたがちょっぴり雪山の雰囲気も味わえたのでこれはこれで良かったかも^^



次回はケータを連れて小屋泊で来れればいいな~ それには自炊の勉強もしなくちゃいけませんね^^;

ランプの灯りだけの夜、綺麗で静かな星空を想像し、また来るのが楽しみになった山行となりました。





【コースタイム】

(往)6:20 登山道入口 - 7:15 水場 - 8:10 駒の小屋 8:20 - (道迷い)9:10 中門岳 9:25 - 9:50 会津駒ケ岳

(下)10:05 駒の小屋 10:40 - 12:10 登山道入口




同じカテゴリー(会津駒ケ岳)の記事画像
会津駒ケ岳 
会津駒の小屋
会津駒ケ岳(後編)
会津駒ケ岳(前編)
同じカテゴリー(会津駒ケ岳)の記事
 会津駒ケ岳  (2017-10-11 18:36)
 会津駒の小屋 (2016-10-19 23:10)
 会津駒ケ岳(後編) (2015-10-22 07:28)
 会津駒ケ岳(前編) (2015-10-20 08:18)



この記事へのコメント
新着からハジメマシテ。

ワタシも数年前に歩いて懐かしくなり
7月中旬でしたが半月違うと随分と景色が違うものですね。
おにぎりを食べた小屋前のテーブルも半分埋まっているので
ビックリしました。

いい小屋ですよね。
今度は泊まりたいと思いながら二年が過ぎてしまってます。

またお邪魔します。

32mitsu32mitsu
2013年07月03日 16:52
こんばんは

忠太さん、着実に山に登られてますね!
自分も読んでたら行きたくなってきました

雪、けっこう多いように見えますが、アイゼンなしで大丈夫だったんですね
自分はその前に登山靴を買いたいなぁ…

息子さんとの再訪が楽しみですね^^
MITSUMITSU
2013年07月03日 19:02
ミニ尾瀬公園って何処かな〜と思ってましたが
奥会津で山登りだったんですね〜♪

綺麗な山並みで
花が咲いてる時にケータ君と登ったら喜びそうですね!
登山口に6:00だとすると
こちらを何時に出たんですか?下道で?タフですね。

話は違いますが、
私の奥日光記事で忠太さんのキャンプ場レポへ
勝手にリンクをさせて頂きましたm(_ _)m

はっぴーはっぴー
2013年07月03日 19:55
会津駒、いいかんじですね。
うちからだとけっこう距離ありますが、行ってみたいな〜。
忠太も今回は下見ということで、本番はファミですね。(^^

それにしてもコースロスト、何事も無くてヨカッタですね。

MOMOパパ
2013年07月04日 00:04
●32mitsuさん、こんにちは。

はじめまして、コメありがとうございます。

小屋番の方の話では今年は雪解けが遅いんだそうです。
小屋前のテーブルや駒ノ大池は雪の下で見れずに残念でした。


>いい小屋ですよね
そうですよね~ 小さいけどアットホームなところが良いですね^^
自炊の勉強して息子と一緒に行きたいとおもいます♪
忠太忠太
2013年07月04日 08:55
●MITSUさん、こんにちは。

梅雨で体がなまっていたのでいい運動ができました^^

思ったより雪は多かったですがアイゼンの出番はありませんでしたよ。
他の方もノーアイゼンでしたが、後半疲れてくると踏ん張りが利かずにちょいと滑りましたが^^;

次回はケータと小屋泊へ、黄金の湿原期にぜひ行きたいと思います♪
忠太忠太
2013年07月04日 09:12
●はっぴーさん、こんにちは。

駒ケ岳、東北の山っぽくていいお山でした^^
アルプスのように岩っぽく(イメージですが)ないのが好きです。

>こちらを何時に出たんですか?
よくぞ聞いてくれました!こっちは2時発です(ーー;)
下道オンリーなんで3時間30分かかりましたよ~

行きたいお山はたくさんあるけど道中がきついんですよ(T_T)
茨城ってちょっと不便かも...

リンクありがとうございます^^ また宣伝してやって下さい!
忠太忠太
2013年07月04日 09:28
●MOMOパパさん、こんにちは。

会駒、アルプスや岩山とはまた違う魅力あるお山でした。
実はこういう東北っぽい山が好きだったりします^^

俗にいう尾瀬と同じ地域なのでちょっと足をのばせば行けますのでいつかいかがでしょうか。

>それにしてもコースロスト、何事も無くてヨカッタですね
いや~お恥ずかしい(+_+)
いきなり濃いガスが流れてきて視界不良で焦りました。
焦って歩き回って...これで冬山は無理ってことが実証されてしまいました^^;
忠太忠太
2013年07月04日 09:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
会津駒ケ岳
    コメント(8)