ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

子供と一緒にアウトドアへGO!

甲武信ヶ岳(後編)

   


11/30 奥秩父は甲武信ヶ岳をソロで歩いてきました。(前編はコチラから)
     甲武信ヶ岳(後編)

甲武信小屋でランチを終えた後、急登を上り返して再び山頂へ。

予定では源流ルートをピストンするつもりでしたが、ソロなので少し遠回りして歩こうとついつい欲が。


この選択が後々後悔することになろうとはこの時は知る由もありませんでした...






甲武信ヶ岳(後編)
山頂にあった道標には来た道を戻るルートの他に十文字峠の文字。

十文字峠のルート下りのCTは5時間。

ちょっと時間はかかるけど来た道を戻るのもつまらない、ソロだから大丈夫だろうと安易な気持ちで行ってみます。





甲武信ヶ岳(後編)
こちらのルートは日影が多いからか雪も多め。

雪がクッションになり歩いていても疲れない、いい出だしです^^ 



甲武信ヶ岳(後編)
下ったは良いがその分登りが辛かったけど三宝山に到着。

実はこのお山は埼玉県最高峰、おまけに甲武信ヶ岳より高いのです。

登頂の喜びは甲武信より大きかったかもw





甲武信ヶ岳(後編)
三宝山を下った場所にある尻岩。

言われてみればそれっぽく見えるような...見えないような(^^;





甲武信ヶ岳(後編)
尻岩からは再び登り。

木の根や岩混じりの急登、これがなかなか足にきます。





甲武信ヶ岳(後編)
甲武信ヶ岳(後編)
登りきったところで見えたのが武信白岩山。

山頂までのルートは立ち入り禁止になっていて登れないので岩山の裏を巻いて進みます。





甲武信ヶ岳(後編)甲武信ヶ岳(後編)

武信白岩山からはまた下り。

鎖場なども登場し徐々に修行の様相を呈してきました。





甲武信ヶ岳(後編)
道中唯一の眺望。

奥秩父?奥多摩?よくわかりませんが良い景色を見れてちょっとだけ元気を取り戻します。ちょっとだけね(^^;





甲武信ヶ岳(後編)
このコース、登ったり下ったりで結構キツイです(T_T)

たびたび高度を確認してましたが減っては増えての繰り返し、体力的にも精神的にも過酷でした。





甲武信ヶ岳(後編)
たしかココは大山だったかな?





甲武信ヶ岳(後編)
甲武信ヶ岳と思われる山頂付近は雲の中。

山体も眺望も見えなかった甲武信ヶ岳、いつかリベンジしないとw





甲武信ヶ岳(後編)
大山直下の鎖場。


ここでアクシデント発生。

岩場の一部が凍っていて足を滑らせてプチ落下してしまいました(T_T)

1mもない所からでしたが、岩に膝をぶつけて出血&右ひじを打撲。

出血は大したことなかったけど腕は下山するまで痺れがとれずストックを握れない状態でした。


幸い車に戻る頃には痺れも無くなり無事に帰って来ることができたけど、痛い目にあいました(T_T)





甲武信ヶ岳(後編)
しばらく下りのみで歩くと十文字小屋に到着。

こちらも冬期閉鎖中でした。





     甲武信ヶ岳(後編)
甲武信小屋同様に味のある看板、ステキです♪





甲武信ヶ岳(後編)
小屋からは雪もなく、難所もないので一気に下ります。

でもストックつけないので慎重に慎重に(^^;





甲武信ヶ岳(後編)
甲武信ヶ岳(後編)
この橋が見えれば源流ルートとの分岐までもう少し。





甲武信ヶ岳(後編)
あの小さな水源がこうして川となり、やがて大河となるんですね~ 

自然ってすごい!





甲武信ヶ岳(後編)
ヘロヘロになりながらも無事駐車場に帰還。

途中アクシデントもあり、休憩も多めにとったわりにはCTより30分早く下山できました。

CTはちょっとオーバーかもしれませんね(^^;






今回のルート、往きはわりと余裕があったけど下り(十文字峠)は結構キツかったです。

アップダウンが数回、尻岩でアイゼンを外すもその後にも雪(氷)があり、滑って歩きづらかった。

アイゼンの脱着のタイミングはやはり難しいですね(^^;


それと、最近トレーニングを怠っているせいか体力が落ちているような気もしました。齢かな?

これから雪山もシーズンイン、今一度トレーニングをつんで安全かつ楽しい雪山を満喫したいと思います。



おしまい






同じカテゴリー(甲武信ヶ岳)の記事画像
甲武信ヶ岳(後編)
甲武信ヶ岳(前編)
甲武信ヶ岳(前編)
同じカテゴリー(甲武信ヶ岳)の記事
 甲武信ヶ岳(後編) (2015-09-25 08:56)
 甲武信ヶ岳(前編) (2015-09-23 08:28)
 甲武信ヶ岳(前編) (2014-12-02 09:29)



この記事へのコメント
おはようございます。
前篇で、MOMOぱぱさんのコメント・・・・
あ~言っちゃったと(笑
十文字のコースは、じみ~にリスク有りますよね。
鎖場でのアクシデント、大事に至らず良かったです。
小屋から先が、意外と長く自分は歩いていて飽きた記憶が。^^;
自分もへばりましたよ。w
ほんと、お疲れ様でした。

tatudayotatudayo
2014年12月04日 10:08
大怪我せずに良かったです^^;;

それにしてもMなコースですね(笑)
まぁ、それをチョイスするのが忠太さんらしいですがw

夏とは違い雪山は何気に体力使いますし、日々の体力維持は大事ですね。
年末までトレーニングに出かけられないので、ちょっと不安w

三宝山の雪は、けっこう積もってますよね。
いいなー、年明け行ってみようかな

u10u10
2014年12月04日 10:23
●tatudayoさん、こんにちは。

>あ~言っちゃったと(笑
言っちゃってましたね~
隠し事ができない性格なもので(^^;

>十文字のコースは、じみ~にリスク有りますよね。
そう、じみ~ですね。今回は雪と氷になやまされました。

>鎖場でのアクシデント、大事に至らず良かったです。
ほんと、油断は大敵ですね。これからも安全第一で頑張ります!

忠太忠太
2014年12月05日 07:29
●u10さん、こんにちは。

>大怪我せずに良かったです^^;;
ほんとですw

>それにしてもMなコースですね(笑)
正直なめてました(^^; 
Mな人にはおススメです、いかがですか(笑

>夏とは違い雪山は何気に体力使いますし、日々の体力維持は大事ですね。
雪山でもしっかり雪が付いてれば歩きやすいんですけどね~
やっぱり日々のトレーニングは大事ですね。

>いいなー、年明け行ってみようかな
うん、もっと雪深い厳冬期のほうが面白いかも^^
エクストリームな山行間違いなしですね!

忠太忠太
2014年12月05日 07:51
大事に至らず何よりです。
1m落下といっても相手は岩ですからね・・・。
文面以上につらかったかと。

ヘルメット購入してさらなる極みへれっつらごー^^

はるパパはるパパ
2014年12月05日 19:05
長野側から登ったんですねー。
たしかにハードそうなコースですね。
アクシデント、大事には至らず何よりです、、

この季節、岩場は気をつけないといけませんね。
冬場の経験値ないので、、歩きに行きたいっす。
Anika
2014年12月06日 06:54
忠太さん
↑ 上のコメントは、mokaです。
名前へんな変換で入力されてしまって、、
moka
2014年12月06日 07:00
●はるパパさん、こんにちは。

>大事に至らず何よりです。
おかげさまでなんとか無事でした(^^;

>文面以上につらかったかと。
いや~辛かったです(T_T)
アクシデント後も2時間位歩いたので、それが辛かったw

>ヘルメット購入してさらなる極みへれっつらごー^^
ヘルメットは...う~ん夏の槍までには...たぶん^^

忠太忠太
2014年12月07日 09:01
●mokaさん、こんにちは。

>長野側から登ったんですねー。
西沢渓谷からだと長いと思いこちらから...結果がコレです(^^;

>アクシデント、大事には至らず何よりです、、
お騒がせしてスミマセン<(_ _)>

>冬場の経験値ないので、、歩きに行きたいっす。
アルピニストとしては避けて通れぬ道では?
行きましょー雪山へ!

忠太忠太
2014年12月07日 09:04
こんばんは。
ソロで怪我はこわいですね。
無事で何よりです。

ろっぴろっぴ
2014年12月07日 20:51
●ろっぴさん、こんにちは。

>ソロで怪我はこわいですね。
そうですね~、アクシデント以降は人とすれ違わなかったので大怪我だったらと思うとぞっとします(^^;

>無事で何よりです。
ご心配おかけしました。今後も安全第一で頑張ります^^

忠太忠太
2014年12月08日 18:38
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
甲武信ヶ岳(後編)
    コメント(11)