天狗岳 雪山テント泊(後編)

忠太

2016年12月22日 09:31


12/17・18 今年最後のテン泊、北八ツの黒百合ヒュッテをベースに天狗岳を歩いてきました。

(前編はコチラから)



二日目早朝。寒い寒いと思ったら小屋前の温度計は-14℃でしたw

想定内の事なんですが、やはり寒い!!






朝食後、各人天狗岳アタックに備えて準備を整えます。

子供達もアイゼンとピッケル、風対策のバラクラバを身にまとい準備万端!さあ行くぜ!




しかしスタート直後、カメラのバッテリーが切れそうでテントに予備のバッテリーを取りに戻りますw

ところがバッテリーを交換しても電源が切れたり入ったりと調子が今一つ。恐らく低温が影響しているのか?行動時、カメラをザックに裸で取り付けていたのが悪かったのかな~。
うーん、雪山ではカメラケースがあった方が良いのかもしれませんね。なんか良いの探さなきゃww






気を取り直してアタック再開。

中山峠に着くと神々しいご来光が。初日とはうって変わったこの天気、山の晴れは正義です^^






目指す両天狗もはっきりと視界に捉え、やる気がみなぎってきます。今年の3月に来た時はガスで真っ白だっただけにリベンジが果たせそう。






あちらこちらに見える霧氷も素晴らしい!






一部急登もありますが、トレースもしっかりあって歩きやすかったです。






振り返ると真っ白な北八ツ。平地からだとよくわからないけど、お山の上はもうこんなに白いんですよ~






標高を上げれば上げる程風が強く感じます。

恐らく今山行で最年少のソウタ君、強風に耐えながら一生懸命登ってきます。微力ながらケータも志願して最後尾からソウタ君のサポートへ。大して役には立たないかもしれないけど、励ますことくらいならできるからね。というか、お前は大丈夫なのか?(汗






東天狗岳の山頂を目の前にして先頭を歩いていた自分にケータからストップの声が。

頑張ったソウタ君を一番に山頂に立たせてあげたい、だから先に行くな。との事でした(^^;
ええ、言われなくてもわかっておりますとも。という訳でしんがり交代w






強風の中、初雪山登山のこはなのさんも無事に登頂。そして最年少のソウタ君も最後まで本当によく頑張りました!ゴーグルで隠れていたけど、きっとu10さんはうるっときていたと思います(^^;

快晴の山頂、3月のリベンジが果たせた我が家もよく頑張った!






山頂から見える南八ヶ岳。

赤岳、阿弥陀岳とここよりもワンランク上の険しい南八ツ、そこから見える景色も見てみたい...






主峰赤岳をアップで。

雪山ステップアップの登竜門的な位置付けとされている赤岳。今年の3月にBocさんと二人で登ったけど、今シーズンはケータとチャレンジするかもしれません。しかし、過去に滑落・遭難事故も相次いでいるこの山に子供を連れて行く事に躊躇している自分がいて、只今葛藤中。






次に目指すは西天狗岳。東天狗岳からは往復で40分、相変わらず風が強いのでu10家は大事を取ってここで下山。西天狗へは我が家とこはなのさんで向かう事に。





東〜西間は雪も多めでしたが団体さんも歩いており、トレースもばっちり。

鞍部では風の影響も少なく、気持ちの良いスノーハイクができました^ ^






西天狗岳の上にはまん丸のお月様。

いやー、なんか別世界にきたようだ^^






なぜかピンボケですが(汗)無事に西天狗岳に到着。







山頂からは北アルプスや南アルプス、今まで歩いてきた山々も真っ白に雪化粧。

素晴らしい景色のオンパレードでした♪






さあ、景色も十分に堪能したので戻りましょう。

戻りの東天狗付近でも時折強風に見舞われたけど、今山行での強風は想定の範囲内。過去にはもっとすごい強風も経験しているので怖さや辛さはあまり感じませんでした。もちろんケータも。

ただ、晴れていたからそう言えるだけで、これでガスっていたらきっと怖いんだろうなと思いますw






初雪山のこはなのさん、足元はチェーンスパイクですがしっかりとした足取りです。寒さへの耐性もありそうだし、今後の雪山活動が楽しみですね^ ^





山頂付近ではエビの尻尾も成長中。





下山中、遠くに見える黒百合ヒュッテ。今頃ソウタ君達は雪遊びの真っ最中かな?






樹林帯まで戻ってきました。

ここまで来れば風も樹木で遮られ、いたって平和なスノーハイクとなりますね^ ^






スタートから3時間。ほぼ予定通り、無事に黒百合ヒュッテに戻ってきました。

でもこれから撤収作業が待っているんですww






撤収後、丁度お昼時なので小屋でランチタイムにします。

今山行で実は一番楽しみにしていたのがこの"おはぎ"。3月に来た時に食べたこの味が忘れられなくて今回も注文しちゃいました。いやー、美味かった!






お腹も膨れたところで下山の時間となりました。

楽しかった、寒かった雪中テント泊。そう何度も出来る事じゃないけど良い経験になりました。






唐沢鉱泉まではCTで1時間半ですが、先頭を歩く子供達のペースが速い速い(汗

オッサンはついて行くのが精一杯です。





しかし下山中のお楽しみ、ヒップソリも忘れてはいません^ ^

登山道が狭いのであまり滑れる所はなかったけれど、子供達は楽しそうでした。
※潰したトレースは大人達がしっかりと復活させておきましたよ~







最後までヒップそりを楽しみ、無事に駐車場に戻ってきました。

あっという間の二日間、楽しかったね。お疲れさん!




初日こそ生憎お天気でしたが二日目は見事に快晴!先日の奥白根山に続き、今回も素晴らしい景色を堪能することができ大満足な山行となりました。この勢いで今年中にもう一座狙いたいです^^


ご一緒して頂いたみなさん、楽しい時間をありがとうございました。また行きましょう!







あなたにおススメの記事
関連記事