鹿島槍ヶ岳~唐松岳縦走(後編)
おはようございます。4時起床の予定が、気づいたら4:45。そう、二日目も寝坊しますた(涙
この日はキレット小屋~五竜岳、さらに唐松岳まで縦走して八方尾根を下るCT10時間の行程。下山後はバスで扇沢に戻るのですが、その時間(14:25)も決まっていたのでちょっと焦りました(汗
でも(多分)大丈夫。これまでの経験ではキレット系や岩場のCTは盛っている事が多かったので、恐らくこの日のルートも1時間はまけるだろうと思っていました。確かな根拠はないけど、きっと大丈夫。いや大丈夫なはず。多分...大丈夫だよねww
キレット小屋。こうして見ると改めてスゴイ場所に建っているなーと思ってしまいますね。
岩に挟まれ、前後は切れ落ちた崖。どうやって建てたんでしょうね?
朝から登ったり下ったりと忙しいw
まだ体が目覚めていないので慌てず急がず、安全第一で歩きます。
空には何やら不思議な雲。
まるで竜が空を泳いでいるような雲が見えました。一体何だったんだろう?
雲に邪魔されてちょっと遅めに朝日が顔を出しました。
これから目指す五竜岳
立山連峰と剱岳もモルゲンロート
こんな素晴らしい景色を眺めながらの縦走、なんて素晴らしい時間なんでしょう。もしかしたらこんな景色をケータと一緒に見れるのも最後なのかな?なんてちょっと寂しい思いも...
口ノ沢のコルに到着。まだまだ先は長いですw
唐松岳側を表とすると、こちら側からは裏?
表の顔とは違い、裏から見るとより一層岩々感が激しい五竜岳。少しの間は穏やかな道程ですが、その先にはG4・G5と呼ばれるピーク、その先にはメインディッシュ?の五竜岳と、岩々ギザギザが待ち受けています。
ハシゴがあったり、きれてる所があったりと飽きる事のない縦走路を進みます。
難所というほどの所はありませんが、常に緊張感をもって。岩稜ルートでの事故は核心部(難所)よりも、このような何気ないルート上で起こることが多いそうです。ちょっとした油断が怪我や大事故につながるという事を肝に銘じて歩きましょう。
緩やかなアップダウンを繰り返すと、G5(多分)が見えてきます。
このルートの核心部と言われるG5・G4ですが、"G5"と書かれた所を見落としてしまったのでどこがピークなのかも判らずに歩いてしまいましたw というわけで、この後はなんとなくのイメージで書いてますのであしからず(笑
G5への登りは岩々&ガレガレの急登でした。鎖もあったような気もします(汗
先を歩くご夫婦は小屋で同室になった方。我が家の方が先に出たのに、あっという間に追い抜かされてあっという間に見えなくなっていました。二日目に追い抜かされたのは後にも先にもこのご夫婦だけ。とにかくすごい健脚ぶりでした(汗
恐らくG5のピークあたりか?
岩場が続くので慌てずに我が家のペースで進みます^^
高度感のある鎖もあったけど、足場もしっかりあるので難しくはありません。でも油断は禁物、ミスすれば大事故に繋がるような所は至る所にありますからね(汗
ここ最近は自ら先行して歩く事が多くなったケータ。岩場では「ここ浮石だから気を付けて」とか「そこは鎖使った方が良いよ」とか、親にアドバイスをすることもしばしばw まだまだ未熟な部分も多いけど、それなりに頼もしく感じる場面も見受けられるようになりました。
こういう所を子供が歩く事に懸念を抱く方もいるかと思いますが(実際に指摘されたこともある)、けっして無謀なチャレンジというわけではなく自分達の実力を見極め、経験を積んで自信をもって歩いているという事だけは伝えておきたいと思います。
G5を越えて振り返る。
難所というよりは体力勝負の登り、という印象が強い所でした。
立ちはだかる五竜岳。
近づくにつれて迫力を増す岩の壁、ここを登れば五竜岳山頂です。
ガシガシと岩場を登り、一気に高度を上げていくと...
五竜岳に登頂。
最後の登りはきつかったけど、予定通り?だいぶCTより早く到着。やはりキレット系や岩稜ルートのCTは多めに設定されているという事を改めて実感しました。危険な場所もあるので、慌てず慎重に歩きなさいという警告のような意味もあるんでしょうか?(我が家が早いわけではありません)
歩いてきた路。
これから歩く路。(ちょっとガスw)
二日目の行程では五竜岳は丁度中間地点。これから歩く唐松岳までの稜線も楽しみですが、体力的にちょっと心配だったりします。遠見尾根を下るという選択肢もあるけど...許してくれないだろうなw
渋滞中ww
五竜岳からは一気に人も増え、下りでは所々で渋滞も発生。五竜山荘から軽身でピストンする方も多く、老若男女様々な方が歩いているので渋滞も致し方ないですね。皆さん譲り合いながら渋滞をクリアしていきます。
山頂直下は岩場。
渋滞している岩場って何気に怖いです。落石とかもそうだけど、鎖をつかんでいるのにそれに手をかけてくる方もいたり、すぐ前に人がいるのにぴったりと後ろに張り付いている人もいたり。
人気のお山でいろいろな方が歩いているんですから、もう少し周りを気に掛ける気持ちがあってもいいような気がしました。歩いていては怖くはなかったけど、見ていてちょっと怖かったw
五竜山荘へ。
遠くから見ても人が一杯の五竜山荘。後立山縦走の中間地点でもあり、ここを目指してくる登山者も多いので人も多いわけです。ちなみにテン場ですが、早朝には何らかの理由で撤収指示が出たようで一張りもありませんでした。
朝食タイム。
寝坊して朝飯も食わずにここまで来たのでやっと朝食を頂きます(笑)。
遠見尾根を下ることは許されず、唐松岳まで縦走しますw
元々、八峰キレットと後立山を繋げる事が目的だったので予定通りなんですが、オヤジは既に疲れてますw
一方のケータは絶好調。こうなると着いていくのが厳しいね(涙
気持ちの良い縦走路ですが、特に見せ場はなし。一気に牛首の近くまで来ました。
やがて岩場も登場。牛首ってここら辺?
ここか?
多分この辺りかな?
なんて気にしていたら頂上山荘が見えていたw
どうやらあの鎖場辺りが牛首という所だったみたいですね。最後まで岩場を楽しめました^^
スタートから5時間半、無事に前々週からの後立山連峰を繋ぐことに成功。よく頑張った!
本当なら日本海から針ノ木まで繋げないと後立山を繋げたとは言えないんだろうけど、我が家的にはメジャー所が繋がったのでもう十分です(笑)。
唐松岳は登りません。だって疲れちゃったんですもん(^^;
バスの時間もあるのでちょっと休憩したら下山します。
あわよくば、バスに乗る前に飯と風呂を済まそうと思って歩いてきましたが、ここまで順調に来れたのでそのミッションもクリアできそう。うん、頑張ってるな俺^^
白馬三山も五竜や鹿島槍も歩いてこの辺りの山域はコンプリートできました。キレットや冬の唐松も歩いた事だし、しばらく訪れることはないのかな?この景色を目に焼き付けて、名残惜しみながら下山しました。
三度?四度?撃沈の八方池。
どうしてもここだけは晴れてくれません(涙)。そうだ、次は観光で朝早くくればいいんだ!
八方池山荘に到着。二日間お疲れさん!
山荘でランチタイム。
久しぶりのWカレー。山荘メニューということからか、ボリュームたっぷりでお腹一杯になります^^
リフト&ゴンドラで下山し、歩いていると何やら街が騒がしい。
どうやらトレランの大会が開催されていたようです。丁度歩くルート上がコースになっていて、なんだか自分達も参加している気分になりました(笑)。ちなみにゴールは八方の湯がある第三駐車場で、我が家も無事にゴールしましたよ^^
前日までは時間的に厳しいかと思っていたけど、バス待ちの間に風呂にも入れてさっぱりした状態でバスに乗って扇沢に帰還しました。飯と風呂を済ませたので後は帰るだけ、帰宅に時間がかかるので時間を有意義に使えてよかったです^^
晴天の山行、険しくも楽しい岩場歩き、充実した二日間の山行でした。
今年は北アルプスに何度か訪れましたが、そのほとんどが好天に恵まれて素晴らしい山行ができました。今はまだ秋の装いでもあっという間に雪が降り、我が家では立ち入ることが出来ぬ冬山となる北アルプス。
環境面でもそうだけど、来年になるとケータも中学生になるので、今度はいつ訪れる事ができるだろうか?そんな事を考えながら、しみじみと歩いた山行となりました。
また、今回八峰キレットを踏破したことで三大キレットも無事にコンプリートすることができました。
3000m峰踏破や三大キレット踏破など、いろいろと目標を決めて歩いて来た我が家ですが、とりあえずこれで一応の区切りがついた事になります。10月にはアイコマに行く予定だけ立てていますが、その後は未定。
紅葉シーズンの出撃も微妙だし、雪山シーズンも我が家が歩けるようなレベルの山は既に歩いてきたし。
充実した夏山だっただけに、今はちょっとした燃え尽き症候群のような状態です(笑
まあ、何だかんだ言ってお山は歩くんでしょうけどね(^^;
おしまい
この記事へのコメント
G5とか牛首とか、ざっくりその辺りみたいな感じですよねw
今年の夏、大きく成長したケータくんは立派な山男ですね。
ほんと、逞しい。そんな経験をさせてくれたパパに感謝ですね。泣ける。
八峰は小屋が閉まっちゃうので、来年までに体力つけて経験積んで歩いてみようと思います。できることなら日本海から(笑)
今年の冬は雪洞デビューでしょうかww
今年の夏、大きく成長したケータくんは立派な山男ですね。
ほんと、逞しい。そんな経験をさせてくれたパパに感謝ですね。泣ける。
八峰は小屋が閉まっちゃうので、来年までに体力つけて経験積んで歩いてみようと思います。できることなら日本海から(笑)
今年の冬は雪洞デビューでしょうかww
●u10さん
>G5とか牛首とか、ざっくりその辺りみたいな感じですよねw
そう、なんとなくこの辺りかな?って感じですね(^^;
ピークらしい所もないのでよくわからんw
確かにこの夏でヤツは成長したと思います。
山に対する情熱が爆発しています、どうしたらいいですか?(笑
おっ、日本海から後立山繋げちゃいます?
不帰&八峰、一気に踏破しちゃってください^^
>今年の冬は雪洞デビューでしょうかww
みんなで一緒にやりますか?企画お願いします(笑
>G5とか牛首とか、ざっくりその辺りみたいな感じですよねw
そう、なんとなくこの辺りかな?って感じですね(^^;
ピークらしい所もないのでよくわからんw
確かにこの夏でヤツは成長したと思います。
山に対する情熱が爆発しています、どうしたらいいですか?(笑
おっ、日本海から後立山繋げちゃいます?
不帰&八峰、一気に踏破しちゃってください^^
>今年の冬は雪洞デビューでしょうかww
みんなで一緒にやりますか?企画お願いします(笑