谷川岳馬蹄形縦走(後編)

忠太

2015年10月09日 08:27


10/3・4 グルトレメンバーの皆さんと谷川岳馬蹄形縦走にチャレンジしてきました。(前編はコチラから)


初日のハードな行程から一夜明け、疲れも残るなかこの日も縦走は続きますw






前日の快晴とはうって変わって二日目はガスワンダー(涙


夜中に足が攣りそうになったり、強風が気になったりで何度が目が覚め熟睡はできませんでした。

5時頃にu10さんに起こしてもらい急いで朝食(出発予定は6時)、バタバタと撤収。

忙しい朝でしたw






二日目、まずは1時間程歩いて武能岳を目指します。

前日の疲れは残っているものの、ケータは朝から元気です^^






分厚い雲とガスの切れ間からこの日唯一の景色。

金曜の予報ではたしか晴れだったような...山の天気ってわからないものですね~






正直、あまり記憶にないんですが武能岳までの登りもきつかったような気がします。

というか、二日間通してほとんどの登りは急登だったと記憶しておりますw






ほぼCT通りに五座目の武能岳に到着。

真っ白でなにも見えない山頂、まあ証拠写真だけで勘弁して下さい(^^;






次に目指すはCT2:10、今山行での最高峰の茂倉岳。


厄介な事に笹平という所まで下り、そこから400m程登らなければなりません。

という事で再びの急登、しかもガスですぐ先も見えないのでいつまで登ればよいのやら...

こ、心が折れそうだ(涙







登山道脇の紅葉は綺麗でしたが、よそ見してると転げ落ちてしまいそうな所も歩きます。

なにせ視界が悪いので油断は禁物、慎重に進みましょう!






黙々と歩いたことが功を奏したのかCTよりかなり早く茂倉岳に到着。

ガスが出てなければ素晴らしい景色も見れたんでしょうが...残念!






次に目指すは一ノ倉岳。

この区間だけはアップダウンも少ない今山行唯一の平和なトレイルでした^^






20分程で七座目の一ノ倉岳に到着。

証拠写真を撮った後、いよいよメインディッシュの谷川岳へと向かいます。






歩き出してすぐの激下り(汗

登山道は岩&石で滑りやすく、急なのでどうしても慎重にならざるを得ません。


ちなみに一ノ倉岳と谷川岳(オキの耳)の標高はほぼ一緒。

これだけ下るということは後で同じくらい登りが待っているということにw






下りが終わり、後は登るだけ。

岩場がメインの登りではテン場を先に出発していた山岳部の高校生達を追い抜き、ラストスパート。


ケータも目的地が近いと知ってか自然とペースが上がります。

正直、ついていくのがやっとでした(^^;






岩場を進んでいくと鳥居がみえてきました、奥の院です。

ここまで来ればオキの耳は後少し...のはず。






10:10、日本百名山谷川岳のオキの耳に到着。

生憎の天気にもかかわらず山頂には多くの登山者、さすが人気のお山です。


谷川岳初登頂のケータ。

天神尾根からでも西黒尾根からでもなく、馬蹄形縦走からの登頂というのがなんとも彼らしい?

これも良い思い出となるでしょう^^






続いてトマの耳、こちらの山頂も沢山のハイカーが。

記念撮影に列に並び、みんなで登頂記念の一枚。






山頂が混雑していたのでちょっと下って肩の小屋へ。

しかし、こちらも人・人・人の大混雑(汗


なんとか休憩スペースを確保し、u10さんとゴードさんはランチタイム。

我が家はあまりお腹が空いてなかったので行動食を食べてゆっくりと休憩しました。






お二方はきっと西黒尾根を下りたかったでしょうが、この天気で子連れで西黒尾根を下るのは危険と判断。

帰路は天神尾根を下ってRWで下山する事にしました。


えっ、疲れて歩けなかったんだろうって?

えっ、最初からそのつもりだったんだろうって?

そ、そんな事はありませんよ(汗






下山時、まだ昼前ということもあり登って来る方多数。

時折すれ違い渋滞も発生、このままではだいぶ時間がかかりそうなので渋滞の切れ間をぬって足早に下ります。






下りが苦手なケータも頑張ってついてきてくれたので予定より早めに熊穴沢避難小屋に到着。


厳冬期には雪ですっぽりかくれてしまうこの小屋。

今冬はケータと一緒に違う景色を見に、また訪れようと約束しました。





避難小屋からはほぼフラットで平和な道程。

途中からは木道歩きとなりますが、かなり滑って何度かコケそうになりました。






待ちに待ったこの瞬間、ロープウェイの山頂駅が見えて来ました。

長かった二日間の山行もいよいよ終わりを向かえようとしています。






やったー!バンザーイ!

長かった、きつかった、ほんとによく頑張った!あとはロープウェイで下るだけ...

と思ったら、駐車場まで歩くんだった(汗

でもとりあえず一安心^^







ロープウェイでの快適下山後、ベースプラザでご褒美のソフトクリームを。







駐車場まで歩いている途中、カーブミラーがあったので記念撮影をしてみたり^^






今回の山行でケータのザックの一部が破れてしまいました。


本人は悪いことをしたと思っていたようで謝ってましたが、とんでもない。

これは一生懸命、夢中になって山に挑んだ末にできた勲章のようなもの。

でかした!






駐車場に戻り、これで本当のゴールです。

二日間本当によく頑張りました。ケータ曰く過去最高の達成感と充実感だそうです^^






帰りにはみんなで湯テルメ・谷川へ。

登山の後の温泉、この日の湯はいつにも増して気持ちが良かったな~

買い忘れた山バッジもここでゲット。



その後、お腹が空いたのでみんなで沼田市のとんかつ街道まで移動。

今回で三度目の来店、"げんき"さんでボリューム満点のとんかつで〆となりました♪(写真撮り忘れw)






念願だった谷川岳馬蹄形縦走。

白毛門までの長い急登、なかなか辿り着かない朝日岳、アップダウンが繰り返される縦走路。

想像以上にハードで長くつらい道のりでした。


そんなハードなコースを完歩したケータ。

行く前から不安もあり、実際にかなり疲労困憊となりましたが粘り強く歩いてくれました。

今年になって(我が家的に)ハードな山行を何度か歩いていますが、だいぶ精神面が強化されてきたような気がします。

体力的に苦しい時にこそ精神力でカバーする、そのコントロールがある程度自分でできるようになってきてますね。


今回の山行でまた一回り大きくなったケータが見れて本当に良かった^^



そして、そんな息子と一緒に歩いてくれたu10さん、ゴードさん、MOMOパパさん。

いろいろとご迷惑をおかけしてしまいましたが、充実した楽しい二日間をありがとうございましたm(__)m

これに懲りず、またご一緒しましょう!





おしまい








あなたにおススメの記事
関連記事