小屋で朝食と出発準備を済ませ、早朝の白駒池へ。
つぼ足でも充分歩けたけど、折角なのでスノーシューを履いて朝の散歩に出かけます。
対岸の白駒荘は冬期閉鎖中、周辺は踏み跡もないのでシューでたっぷり歩いてきました。
スノーシュー歩きがお気に入りのケータ。
こんなに楽しめるならもっと早く購入するべきだったかな?
朝から元気に走り回る子供達。うん、元気があってよろしい^^
小屋にデポした荷物を取りに戻り、撤収を終えたテン泊組と合流して再び池へ。
ん?なにやら雄叫びをあげているような方が?
絶景の白駒池、名残惜しいけど帰路につきます。
帰りはしばらく国道を歩き五辻→ロープウェイ山頂駅へと戻りました。
それにしてもオッサン達の荷物、すごく重そうです(^^;
小屋泊で良かった~
それにしてもこの空の青さ!
朝日をバックに父子で。tatuさん、良い画をありがとうございます
国道から五辻へは再び樹林帯歩き。
この日は気温も高めで日陰の樹林帯でもさほど寒くはありませんでした。
地味な登り、地味だけど気温が高いせいか、汗をかいてきたのでベンチレーションを全開に。
しばらく歩くと五辻手前のあずまやに到着。
あずまやで休憩中、重荷から解放されて雪面に大の字で寝ころぶオッサンと子供達。
しばらく動かないから寝ちゃったのかと思いました^^
正面に見えるは縞枯山?
雪山ならではのこの景色、サイコーでした♪
澄んだ空気で中央、南、北アルプスも今までにないくらいはっきりと肉眼で見えました。
ケータが「ソウタ君にもこの景色見せてあげたかったね」と。
うん、今度はみんなでこの絶景を見よう!
最高のコンディションにMITSUさん父子も満面の笑み^^
長男君も二日間の長丁場よく頑張って歩きました!癒しの笑顔を有難う^^
山行も残りわずか、浮かれ気分でトレースを外して歩いていると...
やっぱりこうなる^^
そして自分も(^^;
(tatudayoさん撮影)
最後まで雪遊びを楽しみながら無事に山頂駅に到着。
今年の歩き収め、これにて終演。
二日間最高の天気と愉快な仲間達と歩いた山行は今年を締めくくる素晴らしい山行でした^^
初日早々にu10家がリタイヤするという残念なハプニングもありましたが、体調不良は致し方ありません。
山は逃げません、またいつか一緒に元気に歩けることを願ってます^^
歩き収めにご一緒して頂いた皆さん、楽しい充実した二日間をありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします
おしまい
ー2014年総括ー
今年もあとわずか、長くなりますが勢いにのって今年の総括を(^^;
2014年は雪山元年の年でした。
雪山デビューは2月の赤城山。厳冬期にも関わらず暖かい日でちょっと消化不良気味でしたが(^^;
〈4月 谷川岳〉
その後は今回歩いた北八ヶ岳の北横ー縞枯山、残雪期には4月の谷川岳、5月の燕岳を歩きました。
そして今月の黒斑山と今回の北八ツ、本格的な雪山登山はまだまだですが雪山の素晴らしさを知った年でした。
また、新たなる武器スノーシューを手に入れたことで山行の幅も広がりました。
今シーズンはこれが主役になりそうです^^
夏、念願のテン泊デビューは赤岳。
慣れない重荷に苦労したけど、山のテント泊はいい思い出でした。
父子テン泊は苦労を分かち合え、親子がより密接に付き合える貴重な体験ですね^^
今年はグルトレに初参戦した年でもありました。
〈11月 本沢温泉〉
7月の日光白根山をかわきりに11月の本沢温泉、今回の北八ヶ岳。
今までソロor父子だけの山行でしたが、グループ登山の楽しさを教えて頂きました。
グル(メ)の部分が力不足なのでこれは今後の課題ですが(^^;
数こそ少ないもののファミリーハイクにも行きました。
〈6月 尾瀬〉
ママが山嫌いなのでお気軽に歩けるところしか行けませんが、今年は尾瀬と蔵王山を歩きました。
ケータはママと歩けるのが嬉しいようなので来年はなんとか小屋泊で行きたいな~なんて^^
今からどこなら行けるか?計画中です。
他にも夏休みの富士登山(撤退)、草紅葉の尾瀬・燧ケ岳など思い出に残る山行が沢山。
6月から勤務が変わり、週末休みとなったのでケータとの山行も増えました。
年々体力もついてきて、ある程度の行程ならしっかりとついて来れるようになったので来年が楽しみです♪
ケータと歩けるのも後2~3年?限られた時間を大切に、楽しみながら父子で歩いて行こうと思います。
以上駆け足で今年を振り返ってみました。
それでは皆さん、良いお年を!
あなたにおススメの記事