赤城山で日の出ハイク

忠太

2018年02月19日 16:23


2/17 赤城山(黒檜山~駒ヶ岳)をケータと歩いてきました。



この週末は低気圧の影響でお山は大荒れの予報となっていましたが、元々歩く予定でいた週末だっただけにあっさりと諦めるわけにはいきませんでしたw

かと言って、爆風&暴風雪の山域に突っ込んで行くほど物好きでもありません(笑)。どこか歩けそうな山はないかな?と探したところ、行けそうだったのが赤城山。絶対条件で雪山、短時間でサクッと歩けるのも決め手でした。よく考えたら冬季の赤城山はケータは未登頂だったし。

昼前から天候が悪化する予報だったので早めの行動が吉。どうせなら久しぶりに山頂でご来光を見ようって事になり、まだ暗いうちから歩き始めることになりました。






おはようございます。早朝?のおのこ駐車場より。 

市街地からは星があまり見えず、こりゃご来光は期待できないかな~と思ってたけど、ここまで来たら満天の星空でした。気温もマイナス一桁なのでコンディションは良さそう、ナイスハイクの予感です^^





車道を歩いて登山口へ。

外灯以外は真っ暗でした。もちろん登山者の姿はなく(というか人がいないw)、野生動物の声も聞こえてきてちょっとビビりながら歩いてますw




登山口着。ここでアイゼンを装着して登ります。

日の出は6:30くらい。5時スタートなのでゆっくり歩いて丁度いい感じかな?





スタートから1時間、やっと空が明るくなってきました。

ちょっとペース早いか?日の出を待つ時間が長いと体が冷えてしまうので、さらにゆっくりと。





黒檜山に到着。もちろん貸し切り(笑





ご来光までもう少し。この先の絶景ポイントでその時を迎えましょう。








さあ、お待ちかねのご来光





見事なご来光、目標達成!






上州武尊


谷川連峰。


奥白根山。尾瀬のツートップもちらっと見えてました。


北部の山域は朝のうちから雲がかかっていたので、やはりこちらで正解でした。ちょっと早出すればこんな素晴らしい景色が見れるですね。なんか得した気分です^^

風は時折強く(10m/sくらい?)吹くものの、思ったよりは平和でした。でも普通に寒いのであまり長居せずに山頂を後にします。





続いて駒ケ岳へむかいます。






一旦下って、黒檜山を振り返る。





快晴です。ほんとに天気は崩れるのかしら?





駒ケ岳に到着。

ここまでにすれ違った登山者さんは2名。時間が早いというのもあるけど、この日の予報で入山者は少なかったように思います。








徐々に風が出てきた感じです。早めの行動、正解でした。





最後にちょっとだけシリセードを楽しみました。




過去一の早い下山で時刻は8:15。もう一山行っちゃうか~(笑

いやいや冗談、オヤジは十分疲れました。お疲れさん!






一旦車に戻って荷物を降ろし、大沼へ。

ここでワカサギ釣りをしよう思って近くの店へ。そこのおっちゃんに「初心者でも釣れる?」って聞いたら

「初心者、ベテランに限らず最近は食いが渋くて釣果があがってない」
「ここのワカサギは簡単に釣れない」
「これから天気は悪くなるんだよね・・・」

と、商売抜きの本音トークで話してくれました。じゃあ止めます(笑)。





じゃあ食べます。

正直者のおっちゃんに感謝の意を込めて、この店で朝食を頂きました。もちろんワカサギも注文。揚げたてサクサクの天ぷらは超まいうーでした。おっちゃん、どうもありがとう^^




その後、昼前から天気が崩れ雪が降ったようです。ちょっとあっさり目だったけど、ご来光も見れたし天気の読みも当たり、快晴のお山を歩けたのである意味会心の山行でした。霧氷が見れなかったのはちょっと残念でしたが、そんなに欲張ってはいけませんね(^^;







卒業まであと一ヵ月。小学生の間にもう一度くらい一緒に歩けるかな?








あなたにおススメの記事
関連記事