北八ヶ岳グルトレ山行(後編)

忠太

2016年11月11日 08:46



11/5・6 グルトレメンバーの皆さんと北八ヶ岳へテン泊山行に行ってきました。 

前編はコチラから




二日目は生憎のガス模様。まぁ、時折晴れ間も見えるし予報では晴れなのでなんとかなるでしょう(^^;

各々朝食を済ませ、7時にはテン場を出発しました。






まずは双子山を目指して歩きます。

子供達は朝から絶好調。二人でどんどん先に進んで行き、後を追うのが精いっぱいw
二人共、この一年でだいぶたくましくなってますね~







樹林帯を抜け、広々とした場所に出るとそこが山頂。

朝だし、ちょっと風もあって寒いけど、登頂した喜びで良い笑顔です。よく頑張った!






双子山登頂の時点ではまだガス模様。この後晴れる事を願うばかりです。






ちょいと下って大河原ヒュッテのある大河原峠へやってきました。

ここへは車で来れるようです。蓼科山への最短ルートなのかな?






大河原峠から蓼科山荘へは高低差もさほどないので楽だと思ってましたが、そう甘くはありませんでしたw

写真ではわかりにくいけど、それなりの斜度の登りもあって地味に疲れますww






グルトレ初参加のbeefさん。

登山経験も少なく(本人談)、初山テン泊で重荷にも関わらず良いペースで歩かれてます。
さすがアスリート枠、今後はグルトレの新エースとして我々を引っ張って行ってくれることでしょう^^






ある程度登れば後は平和な道が続きます。






CTよりちょっと早目に蓼科山荘に到着。

丁度この日は小屋閉めだったようで、従業員の方が忙しそうに作業されていました。
我々はこの後の急登、山頂での寒さに備えてウェアリングの調整やエネルギーの補充を。

タツさんから頂いたおやき、美味でした。ご馳走様です。






小屋に到着した時はガスっていたけど、休憩中に見事に晴れてくれました♪

あの霧氷ワールドの中を歩いて行くんだね。ワクワクがとまりません^^






山荘からはいきなり急登&おおきな岩と凍結した足元。二日目の核心部です。

ここまでゆる目で来たのに急にハードな感じになってやる気がみなぎってきました(笑






苦しい時間帯ではあったけれど、見上げれば青い空と白い霧氷。

きついけど、この光景を見ながら歩ける喜びの方が断然勝っていました^^






この日絶好調だったケータ。

急登と滑る足元にも関わらず、どんどん先に進んで行きます。正直、ついて行くのが精いっぱいでしたw
成長を感じると共に、今後立場が逆転してしまうのではないか。そんな不安を抱きながら複雑な気持ちでケータの後を一生懸命追ったのでした(汗







蓼科ヒュッテが見え、ゴロゴロ岩のビクトリーロードを進むと、、、






蓼科山の頂に無事到着。よく頑張った!

思ったより風も弱く、平和な山頂からは本日も素晴らしい景色が。







近くの南八ヶ岳から遠くの南アルプスまで。

二日続けての快晴なんていつ以来でしょう?山の晴れは正義、納得です^^






仲間達も合流し、皆で集合写真。いぇ~い!

さて、のんびりしたし下山しましょう。







ガレガレ岩々の山頂付近から樹林帯の急な下りへと進みます。

下りが苦手なケータですが、この日は下りも頑張って歩いてました。でも亀足は相変わらずw






これぞ八ヶ岳。苔の生い茂る樹林帯歩きも素晴らしかった。






主峰、赤岳。

もうすぐ始まる雪山シーズン、今シーズンはケータと一緒に念願の厳冬期の赤岳登頂を目指します。(予定)







残念ながら登山道の紅葉は終わっていました。

今年はタイミングが合わず紅葉があまり見れなかったな...残念!






あと何回こうして一緒に歩けるんだろう。

今回もまた寂しい気持ちになってしまいました。笑わないでねBさん(笑






落ち葉の絨毯を歩きながらの下山道。

晩秋、そして冬(雪)へと確実に季節は進んでいますね。






女神茶屋の登山口に到着、無事にゴールです。

二人共、二日間よく頑張ったね~、お疲れさん!(オッサン達もね^^)






久しぶりにみんなで歩いた二日間、とっても楽しかったです。

今年は父子でガツガツ歩く事が多かったのでとっても新鮮な山行となりました^^


次に集まる時は雪山かな?

またよろしくお願いします!





おしまい






あなたにおススメの記事
関連記事