新春初滑り in 水上高原スキーリゾート

忠太

2015年01月04日 14:30


新年あけましておめでとうございますm(_ _)m 今年もどうぞよろしくお願い致します。


では早速レポに...



1/2・3 正月休みに群馬県は水上高原スキーリゾートで初滑りしてきました。


新年一発目のアウトドア活動は今年もスキーから。


日帰りスキーが定番の我が家ですが、思い切ってお泊りスキーへ行ってきました♪





関越道でちょっと渋滞にはまりながらもAM10時頃に宿泊地の水上高原ホテル200に到着。

今回は1日リフト券付のプランで予約していたので、仮チェックイン時にリフト券をもらいました。


しかし、よく見るとなぜかリフト券が2日分あります?

プランも料金も確認したけど間違いないので1日分浮いた?幸先の良いスタートです。ラッキー♪






ホテルの裏はすぐにゲレンデなので早速今年の初滑りスタート。

もふもふパウダーの雪に親子で楽しい初滑り♪






のはずがいきなりのアクシデント、なんとリフトが故障して動かなくなってしまいました。

まともに1本も滑ってないのに...


当初はすぐ直ると思っていたけど、30分待ったところで復旧まで数時間はかかると係員からのアナウンス。

リフト待ちしていた人はもちろん、リフトに乗ったままの人はどうするの?






リフトに乗ったままの人達は係員がロープを使って一人ずつ地上に降ろしていました。

コースから見えるようなところは大丈夫でしょうが、そうでないところはどうやって救助したんでしょうか?






一方、リフト待ちしていた人達(我が家含む)は板を担いで自力で登ります(^^;

モービルで迎えに来るとの事でしたが、台数に限りはあるし救助にも人手がかかるだろうから待ってはいられません。


老若男女、みな必死の形相でゲレンデを徒歩でを登る姿は異様な光景でした。

それでも大した混乱もなく、冷静に時に励まし合いながら歩く皆の姿を見て、改めて日本人の素晴らしさを実感。

いや~日本て、日本人って素晴らしい!







我が家は時折雪に埋もれ、雪と戯れながらこのハプニングを満喫?

こういう時こそ楽しまなくちゃね^^






さて、現実に戻ってこの後どうするかを考えてみる。

機械トラブルでリフトは1機しか動いていないとの事、そこには人が集中するだろうし...

時刻は12時過ぎ、まだ遊ぶ時間はたっぷりある。



そこで急遽2日目用の遊びプランに変更する事にしました。このプラン変更は結果的に大正解でした^^

ゲレンデを途中まで登り、日帰り者用レストハウスでシャトルバスに乗り込んでホテルに移動。

急いで身支度を済ませて向かった先は...






そう、今シーズンどっぷりハマっているスノーシュー♪

ここ水上高原スキーリゾートはスノーシューコースがあり、手軽にスノーシューを体験できる素晴らしい所。

外来者は有料だが宿泊者は無料、シューはケータと自分は持参したのでママのをレンタルしました。






シューを装着、いざ出発!と思ったら看板はあるけどコースらしき所が見当たりません。

辺りを見回すと奥の木に目印のリボンが...もしかしてここを進むの?


というわけで新年早々ラッセルしました♪







隊長のケータを先頭にラッセルで進んでいくとそこには広い雪原が。

この頃には天気も少し回復、開放的な空間と素晴らしい景色で疲れるけど気持ちの良いシュー歩き♪








誰もいない大雪原に自分達でトレースを付けながら進みます。

良い感じの斜度がある森の斜面をラッセルでハイクアップ、良い訓練になりました^^






初スノーシューのママは自分とケータの後を歩いたのでそれほど疲れなかったみたい。

なかなか好感触だったのでまた次回も期待できそうです^^






シュー歩きを満喫した後はホテルに戻り昼寝、夕食後にはお楽しみの露天風呂に行きました。

撮影は出来なかったけど、雪見の露天風呂はサイコーでした♪






翌朝、窓の外は吹雪で視界不良。

車は一晩でこの有様、朝から雪おろしで一汗かきました(^^;







二日目は一日中雪、時折吹雪にもなり悪天候でしたがケータは元気に滑ります。

ちょっとずつだけど上達してきて最後は中級者コースを滑れるようになりました。

子供は上達が早いですね~ オッサンは体力の消耗が早いけど(^^;




その後夕方までガッツリ滑り、新年一発目のアウトドア活動も無事楽しく満喫することができました。

結果的に二日目の天候を考えると初日にスノーシューに切り替えたのは正解でした。

吹雪の中で初心者のママを歩かせたら二度と一緒に行ってくれなさそうですからね(^^;


ちょっとしたハプニングはあったけど、家族で楽しい時間を過ごせた遊び初め。

この調子で今年も子供と一緒にアウトドアを楽しみたいと思います!



おしまい


あなたにおススメの記事
関連記事