雪山開幕!日光白根山

忠太

2016年12月07日 09:55


12/3 今シーズンの雪山始めに、日光白根山をケータと歩いてきました。


雪も降ったし、天気も良いし。そりゃあ行くしかないですよね、雪山へ♪


シーズン開幕に選んだお山は日光白根山。1月に丸沼からRWで登頂していますが、今回は菅沼登山口から歩いて登ります。菅沼までの金精道路は12/26から通行止めとなるのでこのルートは期間限定、山頂直下には岩場の急登もあり、雪山としては簡単ではありませんがチャレンジ精神がそそられる憧れのルートでした。

満を持してレッツゴーっす!






am6時、駐車場には数台の車。雪はそれほど多くはないけど久しぶりなのでテンションは高めです(笑






気温はそれほど低くない(-5℃)けど完全雪山装備で挑みます。

先日購入したケータのニューシューズも実戦投入、保温性・防水性を検証してみよう。








弥陀ヶ池までは樹林帯。登るにつれて積雪量も増えてきます。

うっすら積もった雪の下は凍結していてよく滑りましたが、我が家はつぼ足で進みました。チェーンスパイクは持参してましたが、面倒くさがって履かず。でも履いたほうが遥かに歩き易いと思いますw






2時間程で弥陀ヶ池に到着。目の前には白根山の圧巻の姿!雪を纏った岩々の山体、ゾクゾクするね~






完全凍結?の池の上を進んで行くケータ。多分大丈夫なんだろうけどドボンしないでね(^^;





池からは斜度も増すのでアイゼンを装着します。

ケータには昨シーズンまで自分が履いていたグリベル、自分はおニューのBDセミワンタッチ。お互い初物なのでフィーリングを確認しつつ、安全第一でミス無きよう慎重に歩こう!






取り付きからいきなり急でしんどいっす(汗







足元が徐々に岩と氷へと変わってきていよいよ核心部に近づいてきました。






燧ケ岳も雪化粧。こちらは残雪期に是非登ってみたい!






無雪期でもなかなかしんどい急登を目前にし、ストックからピッケルに持ち替えます。

ここからは慎重に、一歩一歩確実にアイゼンの爪を利かせて行こう。







急登も苦しいけど、岩の露出が多いので足の置き場もよく考えながら進まないといけません。

経験豊富な方にはなんでもない所でも岩場でのアイゼン経験が少ない我が家は少し苦戦しましたw






ルンゼ部を登りつめ、ようやく稜線へ。快晴、風も弱くナイスなコンディションです。






やっぱり雪山の景色は最高ですね~。まるで別世界に来たようだ^^






山頂手前で一旦下ります。落差は少ないけど、滑ったら痛い目にあうので慎重に。






美しい自然の造形美も見れました。まるで氷のサンゴのようです。






途中ルートロスしちょっと危なっかしいルートを歩いてしまいましたが、なんとか登頂に成功(^^;

今シーズンの初登頂、よく頑張った!!






日光連山ファミリーや


アルプスの険しい雪山達。


遠くには富士山も。山頂からは素晴らしい景色のオンパレード♪

もう最高っす!







山頂を後にし、次に向かうは五色沼。眼下に見える五色沼も完全凍結?






青い空と白い雪。ザクッザクッとアイゼンで踏みしめる雪の音。

冬限定のこの景色と感触はやはりやめられませんな~(笑







急な下りを終えると避難小屋まではフラットな雪道となります。







避難小屋に到着したところで大休止。

久しぶりの冬靴とアイゼン歩行で足が悲鳴をあげてましたw






五色沼はほぼ凍結していたようですが、ちょっと氷が薄そうな感じだったので歩くのはやめときましたw






弥陀ヶ池までの登り。距離は短いけど急登、かなり辛かったです(涙






弥陀ヶ池でアグレッシブに攻めるケータ^^

子供だから出来る果敢なアタック。オッサンにはマネできませんww






池からの下山に備えてチェーンスパイクを装着します。

このチョイスが大正解、全く滑ることなく安心して下山する事ができました。






名残惜しいけど白根山を後にします。楽しい時間をありがとう!






せっかくなのでやってみましたシリセード。

でも雪質のせいかほとんど滑らず。今度はヒップそりも持参しなくちゃね^^






雪山恒例?ケータの一筆。わかりづらいけど「祝!雪山」だそうです。

めでたい!






楽しかった時間はあっという間でした。

シーズン初めも怪我もなく無事に下山する事ができました。お疲れさん!






下山後は家とは逆方向のとんかつ街道でとんかつを食べて帰りました。

遠回りしてでも食べたくなる味です^^






雪山初めはお天気にも恵まれて最高のスタートをきる事ができました。

無雪期はガツガツ歩く事が多いけど、雪山は雪遊びやソリ遊びをしたりとなにかと楽しみが多いのが魅力。
今回も時間をあまり気にせずに、危険と思われる場所ではゆっくりと慎重に。雪深い所では滑落停止やラッセルの練習なんかして楽しく歩いてきました^^

時には過酷なハイクをする事もあるかもしれませんが、今シーズンも安全第一で雪山を楽しむぞ!







おしまい










あなたにおススメの記事
関連記事