上高地徳澤園キャンプ場(後編)

忠太

2016年05月10日 22:19


5/1~3 

GWに徳澤園キャンプ場をベースにうろうろしてきたレポの続きです。(前編はこちらから)


ー5/2(二日目)ー

二日目朝。予報は晴れだけど、今一つすっきりと晴れない微妙な天気w

それでも昨日よりは良い天気で、皆さん早朝から横尾方面や蝶ヶ岳を目指してスタートしていきます。







前日の疲れはとれていませんでしたが、ケータが登山モードに入っていたので回避不可と判断(笑

まあ、山頂からの景色をケータにも見せてあげたいのでなんとか頑張ってみます。


登山道は徳澤園のすぐ脇。山頂までのCT4時間40分、1100m上げていきますよ~







最初からいきなり急登ですが、淡々と平坦な道を歩くよりはこっちの方がまだマシかも。

もちろんきついけど、何かこうふつふつと燃え滾る気持ちが湧いてきますね^^







樹林帯で景色も見えないこのルート、時々景色が見える所で休憩しながらのんびりと進みます。

よし、晴れてるぞ!








2000mを越えたあたりから雪が出始めます。

すれ違った方に話を聞くと、ここからの登山道は雪。アイゼンは無くてもなんとか登れるがあったほうが良いとの事でした。アイゼン歩行が苦手(嫌い)な我が家、出来れば履かずに行けるところまで行く作戦です。







頂上まで半分くらい来たところで大休止。

空身のケータは余裕あり、自分もなんとかついていってます(笑








長塀山山頂に到着。山頂といっても尾根沿いにちょっと開けた場所があるだけですが。

ここまで来れば残り1時間くらい、天気も良いので山頂からの景色が待ち遠しいです。







こちらは長塀山から40分程歩いた所にある妖精の池。

小さな池ですが、オアシス的な場所。ここでゆっくり休憩も良いですね、でも我が家は前進。







池を過ぎれば山頂はもう少し。(右奥に見える小高い場所)

既に絶景は見えてますが、もう少々お待ちください。







自身2度目、ケータ初の蝶ヶ岳山頂。よく頑張った!

結局、登りはアイゼンを履かずにきてしまいました。少し滑ったけど、疲労度は軽減できたかな?








対面には超メジャー級の山々。

穂高連峰から槍ヶ岳が一望できるなんとも贅沢な景色♪




威風堂々と常念岳。




振り返ると奥に見えるは御嶽山、手前の乗鞍岳も真っ白です。




この素晴らしい景色をケータと見れて感無量。

行先や日程に悩まされた今山行でしたが、この景色が見れた事で大正解だったと思います^^







山頂からすぐの蝶ヶ岳ヒュッテに寄ってランチタイム。

ちょこちょこ行動食を食べながら歩いてきたので、あまりお腹も空いておらず二人で一杯のラーメンを(^^;







下山は素晴らしい景色を見ながら30分程歩き、横尾へ下りるルートを選択。

ちょっと距離は長くなるけどもう少しこの景色を楽しもう。







昨年歩いた大天井とその左は野口五郎岳?




前穂、奥穂、涸沢、北穂の穂高オールスターズ。(西がない...)

見ているだけなら美しい山ですが、登るとなると危険も伴う険しい山なんですよね。




今年こそ念願叶うか槍ヶ岳。

これまでに心と体は鍛え上げてきたつもり、後は日程&天候次第。やったるぜ!!







絶景の稜線を歩くこと30分、横尾への分岐に到着。







遥か下に見える梓川。今からあそこまで下るのね(汗







登りは結局履かなかったアイゼンですが、下りは滑りそうなので早い段階で装着。

やはり有るのと無いのでは全然安心感が違います。(でもこけたけど)








1時間ちょい下って着いた開けた場所。槍見台です。






ん?なんちゃって?

どうやら地図に載ってる槍見台とは違う場所みたい?






名前の通り、ここから見る槍ヶ岳も素晴らしかった!







2時間程で横尾に下りてきました。

この日は風も穏やかで横尾の鯉のぼりはおとなしかったです。







徳澤への帰り道は平坦だけど1時間。

疲れたというか、もう体中が痛かった(涙








お互い無言で歩き続け、ようやく徳澤に到着。

充実感より、「もう歩かなくて済む」という安堵感のほうがはるかに大きかったのを覚えていますw







夕食前には二日間の汗を流すために、キャンプ場のすぐ隣にある徳沢ロッジにお邪魔しました。

実は徳澤園キャンプ場を選んだのはこれの為でもあります^^


登山後にすぐにお風呂に入れるなんて贅沢ですよね。さすが高規格(笑







夕食後は二人ともあっという間に就寝したと思います。

夜中、トイレに起きた時には満天の星空。ケータにも見せてあげたかったな~









ー5/3(最終日)ー

最終日は朝から良い天気。でも今日は帰るだけw







帰るだけなんですが、渋滞を避ける為に撤収は6時過ぎには完了。

予定より早く出発できたので、BTまでの2時間はのんびりと歩いて帰りましょう^^









お花や周りの景色を眺めたり、河原に下りて水切りをしたり。

二日目までとはうって変わっての平穏なハイク。幸せでした(笑







最後の最後でおサルさんにも会えました。

個人的にはこの山行で一番テンションが上がった瞬間でした(笑







上高地にも新緑の芽吹きが感じられる季節がやってきていました。

これからは新緑の登山道を歩くのが楽しみになってきますね~







河童橋まで戻ってきたところで焼岳をバックに記念撮影。

焼岳もいつかは登ってみたいですね。






初日は曇っていて見えなかった穂高連峰もばっちり見えましたよ~

やはり上高地に来たらこの風景だけは見ておきたいですもんね^^







名残惜しいですがバスで上高地を後にします。

楽しくも辛くもあった三日間をありがとう。上高地、また来ます!







お天気に振り回された今年のGW。

本命は逃したけど、初涸沢や蝶ヶ岳からの絶景。そしてなにより、ケータが熱望した雪山を歩けた事で満足のいく山行となりました。


雪山収めも無事に終了(多分)し、これからは新緑とお花の季節。

もう少し、ケータと二人で山歩きを楽しみたいと思います。






おしまい











あなたにおススメの記事
関連記事