小仙丈ケ岳を過ぎてからママが本格的?に遅れ始めます。
少しでも楽になるようにとママのザックを受け取り先行するケータを追いました。
時間制限があるので最悪の場合は自分とケータだけが本丸のピークを踏んで帰って来ることも想定。
ママは無理せず自分のペースで登る事にし、二人で進みます。
偽ピークの裏に出るといよいよ目指す仙丈ケ岳の頂が。
(写真左の高いところ)
この頃にはケータもばててきて息が上がってきていました。
さすがに標高が3,000mあるので酸素が薄かったのでしょうか?自分もちょっと息切れ(-_-;)
それでも周りの登山者の方から「がんばれ」「もう少しだよ」と励まされ、歩みを止めず黙々と登ります。
そんな苦しい時間帯でしたが、なんとライチョウを見ることができました^^
ちょっと遠目でしたがうれしいサプライズ♪
11:15 仙丈ケ岳登頂、南アルプスの女王と出逢えた瞬間です^^ よくがんばった!
最後は苦しい道のりとなったけど登頂すると笑顔が一杯♪
「スゴイね~ 周りが小さく見えるね~」って感動している様子を見て、連れてきて良かったと心底思いました。
山頂から大仙丈ケ岳。
今回は時間がなかったので行けませんでした。
藪沢カール下に見える仙丈小屋、そして奥には甲斐駒の雄姿。
鳳凰三山も見えました。尖って見えるのはオベリスク?
この山はいつか行きたいお山の一つ、近いうちにケータと行こうかな~
(もちろん小屋泊で)
振り返るとお疲れモードのケータ。
なんだかんだ言ってもまだ8歳、そりゃ疲れるよな~
遅れる事15分、時間ギリギリでなんとか辿り着いたママを出迎えます。
正直無理だと思っていたけど最後の最後によく踏ん張りました^^
この後、せっかくだからと10分程食事休憩をして下山開始。
下りは仙丈小屋を経由した藪沢コースから下りました。
仙丈小屋で山バッジを購入しちょっと一休み。
小屋のおじさんに声をかけられ、子供との登山での注意などをご指導いただきました。
下りでは嘘のように足取りの軽いママ。
このペースなら最終バスにはなんとか間に合う事でしょう^^
途中で振り返ると小さく見える仙丈小屋とカール。
壮大な景色につい見とれてしまいます。
さらに下って行くともう一つの宿泊小屋、馬の背ヒュッテに到着。
ここも泊まってみたい山小屋の一つ、小屋番の方は皆若い方ばかりで活気にあふれてる感じでした。
南アルプスの水で冷やされた冷たい飲み物も売ってましたが、先を急ぐので横目で見ながら進みます。
藪沢ルートの途中には雪が残っているところもありましたが慎重に歩けば問題無し。
逆に変化があってケータも喜んで渡ってました^^
沢?とまではいかないが水が流れる数カ所もクリア、朝通った分岐に戻り北沢峠へと下ります。
15:00 計ったように予定通りの時刻に北沢峠に到着^^
途中でママが大苦戦し撤退の心配もあったけど、なんとか無事にファミリーで完歩する事ができました\(^o^)/
この後、最終の15:30のバスに乗って芦安駐車場に帰還。
初アルプスの日帰り登山、ここで終演となりました。
今回の山行は時間制限があってちょっとバタバタとした工程となってしまいました。
特にママは久し振りのお山、ましてや初心者向きとは言え3,000m級のお山にかなり疲れた様子。
やはりこのお山、ファミリーには小屋泊のほうがおすすめですかね~
しかし一方で大きな収穫もありました。それはケータの成長です。
急坂がなかったにせよ、約4時間の行程を淡々と登りきる体力がいつの間にか身についていました。
道中では先行し過ぎて途中で待つ場面もありだいぶ頼もしくなってきました。
途中で何度となく一緒になった方からは「将来のアルピニストだね」なんて言われてキョトンとしてたけど
自分としては息子を褒められるのは嬉しいものです^^
というわけで今後のお山活動の可能性が広がる素晴らしい山行でした^^
PS : 今回でママはお山卒業だそうです^^;
【コースタイム】
(往)7:30 北沢峠 - 9:10 五合目(大滝頭) - 9:35 六合目 - 10:20 小仙丈ケ岳 - 11:10 仙丈ケ岳
(下)仙丈ケ岳 11:40 - 12:05 仙丈小屋 - 12:55 馬の背ヒュッテ - 13:20 藪沢小屋 - 15:00 北沢峠
おまけ
あなたにおススメの記事