ハイクスタートの尾白川渓谷駐車場に4時前に到着、数人の登山者が既に準備したり歩き始めたり。
軽装、トレラン風の方多し、もちろん子供の姿は見当たりません。
来る場所を間違えたかな?と思いましたが、やる気だけは負けていないので行ってみます。
竹宇駒ケ岳神社で登山の安全祈願を済ませ、橋を渡ったところから登山口へ入ります。
歩き始めて1時間弱、雲の間からようやくお日様が。
この日は曇り晴れ予報、でもほとんどガスってて景色は見られませんでした。
まあ、今回は黒戸尾根を制覇するのが目的だったので雨さえ降らなければいいって事でw
笹の平分岐に2時間弱で到着、CTより30分くらい早かったかな。
ここまで急登はないけど、樹林帯での蒸し暑さで滝汗、水分の消費が多かったです。
この先7時間か...
徐々に急登も登場。
でもまだまだ序盤、この先どれくらいの急登を歩くのだろう。
おっと、富士山が見えました。
ほとんど眺望の無い登山道、ちょっと癒される景色です^^
道中、石碑や石仏が多く見られます。さすが信仰の山、そして修行の山...
湿度100%のお山ではキノコも多い。
いたるとこに生えるキノコ、大きいものは相棒の手のひらサイズ(^^;
写真などでよく見る刃渡り。
左右が切れ落ちているけど普通に歩けばなんの問題もない所です。
刃渡り、やせ尾根をクリアして小休憩をとります。
3時間半歩いてきてまだ半分程度、疲れはあるけど心は折れていません^^
ちょろっと階段と梯子を通過し、刀利天狗に到着。
五合目の小屋跡の直前には下りも登場。
せっかく稼いだ標高を下げるのはなんとも言えない気持ちです(涙
相棒も心が折れかかってました(嘘
スタートから4時間半、五合目の小屋跡に到着。
さあ、いよいよ梯子と急登の始まりです。
まずは長い梯子。
高所恐怖症には怖い橋を渡ったり。
そして垂直にかけられた梯子。
それぞれ難しさはありませんが油断は禁物、特に疲れが出る下りでは慎重さが必要です。
標高2400mの七丈小屋に到着。
水場で冷たい水(100円)を頂いて元気をちょっとだけ回復しました。
ガビーン(涙
登山道は第二小屋の裏手にある階段を登ります。
まだ時間も早いのでテン場には誰もいませんでした。
八合目御来迎場に到着。
天気が良ければ山頂付近が見えるようですが、この景色ですw
八合目からは岩場と鎖場が連続して登場。
大人なら問題なくクリアできるところでも、子供の背丈では体全体を使ってよじ登るところも。
ここまでで結構疲れているはずだけどアスレチック気分で楽しむ相棒、たくましいな(^^;
難所を越え、一息ついて安心した笑顔。
ここまで来れば山頂はもうすぐ、のはず。
と思ったらまた急登w
黒戸尾根、恐るべしww
真っ白な中を進むと後5分の看板が。
おー、山頂はもうすぐだ!
12時50分、ついに黒戸尾根からの甲斐駒ヶ岳登頂を制覇。
長くきつい登りだったけど、よく頑張った!
いつもの登山ならここでゆっくりランチや休憩となるけど、今回は下山時間も長いのでゆっくりはできません。
買ってきたパンをささっと食べてすぐさま下山を開始します。
下山は5時間30分、でも我が家は下りが苦手なのでCT通りに下りれるか...
北沢峠に下りようかと思ったりして(笑
急な下りや岩場・鎖場が連続する高所では撮影する余裕もないので写真もあまり撮らずに進みます。
下山時に晴れ間、山でのあるあるですね(^^;
七丈小屋まで下り休憩していると、中年の女性に声をかけられました。
日帰りでこのまま下山する事を告げると「すごいね~、頑張って!」と言ってお菓子を頂きました。
長い下りだけでも疲れるのに、途中登りもあったりしてw
もう足はガクガク、でも歩かないと帰れないので必死に前に進みます。
行きはなんてことない刃渡りも下りは疲れもあるので慎重に。
その後、笹の平分岐に17時30分に到着、この時点で日没下山が決定。
想定内ではあったけど、やはりちょっと不安でした。
しかし、そこにいた男性の方が一緒に下山しましょうと言ってくれたのでご一緒させて頂きました。
男性にはライトで相棒の足元を照らしてくれたり、話し相手になってくれたりとてもお世話になりました。
ありがとうございました。
日が暮れてからの時間がものすごく長く感じましたが、やっとの事で駐車場まで帰還。
ヘロヘロになりながらの14時間30分、日帰り黒戸尾根を制覇、本当によく頑張った!!
日本三大急登の一角"黒戸尾根"。
高低差2200m、CT15時間、日本有数のハードコースはやはり強烈でした。
大人でも尻込みするコースを歩ききったケータ、自分の息子ながら本当によく頑張ったと思います。
当初はソロで挑むつもりでしたが、話をしているうちにケータにもチャレンジする意欲が湧いてきました。
正直、子供が楽しめるコースではないので連れて行くのに躊躇しました。
それでも本人のやる気が伝わってきたので一緒に歩く事に。
きつい登りと長い長い下り道、それでも泣き言一つ言わずに最後まで歩いてくれた息子に感動。
体力面はもちろん、精神面の強さが求められるこのコース、よくぞ完歩してくれました。
美しい景色を堪能する登山、テントを背負って濃密な時間を過ごす登山、美味しい山食を楽しむ登山。
色んな形の登山があるけど、たまにはこうして歩く事だけに没頭する登山も良いものですね。
夏山の締めくくりは父子共に一皮むけたような会心の山行でした!
おしまい
あなたにおススメの記事