紅葉の安達太良山(1700m)
10/12 念願だった日本百名山の一角、福島県の
安達太良山に挑戦して来ました
とはいえ、夕方には息子を幼稚園に迎えに行かなくてはならないので強行スケジュールでしたが
AM4:30、家を出発。
常磐道⇒磐越道を経由し東北道に乗り
二本松ICで降り、登山口まで ここまで約2時間
AM7:00、そそくさと準備を済ませいざ登山口へ。この時はあまり人もいませんでした
AM7:05、登山開始。
スタートしてすぐ、
あだたら渓谷自然遊歩道コースなる方へ進む。
(特に写真はありません)
しばらく歩き
勢至平分岐を通過、ここまで40分。遅いのか?普通か?まあ、早くはないよね
峰の辻とくろがね小屋への分岐地点、
くろがね小屋経由を選択。 ここら辺から低木が目立つように
小屋までの登山道から見える紅葉、これが圧巻 とにかくスゲ~
この時点では頂上付近にはあやしい雲が ・ ・ ・ ガスってるのかな?
くろがね小屋です。紅葉のじゅうたんにのってるみたいですね~
やっと小屋に着いたと思ったらなんと、閉まってるし
もしかして平日はやってないとか? すこしがっかりですが気を取り直し、頂上を目指します
と、ココからがきつかった
小屋まではわりと平坦に近い道で余裕だったが、一気に高度を上げるように登っていきます
振り返ると今登ってきた道が。
ひえ~
途中、情けない事に
足をつってしまい、だいぶ時間がかかりましたがやっとの事で
峰の辻へ到着
ここから右手の
牛の背を経由して頂上を目指します
牛の背まで来ると目の前には
沼の平の絶景が
噴火によって出来た
爆裂火口跡で火山性ガスが出ている為、立ち入る事は出来ないようです。
茶褐色の山肌にひときわ目立つ白の世界 とても不思議な景色でした
沼の平を横目にいよいよ頂上へ、 あの先っちょまで行くと ・ ・ ・
先っちょにあったのは頂上の証、祠でした
やったどーー
頂上からの眺めは素晴らしかったですが風がすごく、高い所が苦手なので長居はしませんでした
それでも三角点タッチは忘れませんでしたよ
強風を避けるように岩陰で持参したおにぎりを食べ小休憩 この時点でAM11:00。
息子の迎えの時間を考えると結構ギリギリかも 休憩もそこそこに下山開始
つった足をかばいながらの下山はきつかった
下りは写真を撮る余裕もなかったが唯一、振り返り撮ったのがコレ
さっきまであのてっぺんに居たんだな~って少し感慨深げに
登山口までは2時間もかからずに勢いで下り、無事帰還する事が出来ました
人生初の百名山登頂、途中足がつるアクシデントもありましたがそれなりに達成感を味わう事ができました。
次はどこ行こうかな?
(今年はもうキビシイか?)
ランキング参加中です
あなたにおススメの記事
関連記事